冬至と言ったら、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るというのは知っているけど、なぜそれをするのか知らない方が多いですよね?
昔からの行事だから、なんとなくしているよりも、しっかりと意味を理解することで、その過ごし方や趣(おもむき/味わい、面白みのこと)も変わります。
という訳で、今回は、2018年の冬至はいつなのか?
なぜ、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入るのか?
かぼちゃ以外で、冬至の日に食べると良いとされる食べ物は何なのか?
それらの疑問をご紹介していきます。
2018年の冬至はいつ?
2018年の冬至は、12月22日(土)です。
2010年 | 12月22日(水) |
2011年 | 12月22日(木) |
2012年★ | 12月21日(金) |
2013年 | 12月22日(日) |
2014年 | 12月22日(月) |
2015年 | 12月22日(火) |
2016年★ | 12月21日(水) |
2017年 | 12月22日(金) |
2018年 | 12月22日(土) |
2019年 | 12月22日(日) |
2020年★ | 12月21日(月) |
2021年 | 12月22日(火) |
2022年 | 12月22日(木) |
2023年 | 12月22日(金) |
2024年★ | 12月21日(土) |
2025年 | 12月22日(月) |
2026年 | 12月22日(火) |
★は、閏年(うるうどし)
表を見て頂ければわかりますが、4年に1度、閏年のときにリセットされます。
ですので、基本的には、冬至は12月22日、ただし、閏年だけは、12月21日になると覚えて頂いても問題ありません。
一応、1955年以前、または2200年以降に、12月23日が冬至の日もあります。
ただ、70年以上前、または200年近く先の話なので・・・。
冬至とは?意味や由来は?
冬至とは、1年の中で最も太陽が出ている時間が短い日です。
なので、1年の中で最も昼が短く、夜が長い日と言われます。
現代では、当たり前のように電気がありますので、夜でも明るい状態で活動することができます。
しかし、昔は、電気はなく、朝日(太陽)が昇ると共に起き、夕日(太陽)が沈むと共に寝るというのが当たり前でした。
そういう歴史もあり、古代中国では、冬至を1年の始まりとしていました。
冬至以降は、夏至までは太陽は日々高くなります。
そのため、冬至を太陽復活の日とし、おめでたい日とされたのです。
冬至は、二十四節気(にじゅうしせっき)の1つです。
二十四節気とは、季節を12の節気と12の中気に分類し、季節の変化を表現したものです。
冬至は、二十四節気の大雪(たいせつ)と小寒(しょうかん)の間となります。
そのため、冬至は12月22日~1月4日(年によって多少ずれる)のことを指します。
なので、我々は、冬至の最初の日を冬至と呼び、その日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりしているんですね。
一陽来復とは?運気が上がる?
一陽来復(いちようらいふく)の意味は、陰が陽に返ること、悪いことが続いた後に、ようやく良い方向に向かうことです。
そして、冬至のことを、一陽来復(いちようらいふく)とも言います。
冬至は、1年で最も日が短く、夜が長い日。
そして、この日を境に、日々、日が長くなっていきます。
これを太陽の復活の日としましたが、他にもここからは良いことがどんどんやって来る日としても捉え、一陽来復というようになったんですね。
運盛りとは?「ん」がつく冬至の七種がある?
冬至に、「ん」が付くものを食べると、運が呼び込めると言われています。
この「ん」が付くものを食べることを、「運盛り(うんもり)」と言います。
特に、名前に「ん」が2つ付く食べ物は、運も2倍よくなるとされ、この「ん」が2つ付く食べ物は「冬至の七種(ななくさ)」と呼ばれます。
冬至の七種
冬至の七種です。
-
うどん(うんどん)
-
寒天(かんてん)
-
金柑(きんかん)
-
銀杏(ぎんなん)
-
南瓜(なんきん/かぼちゃ)
-
人参(にんじん)
-
蓮根(れんこん)
「ん」が2つ付く、運気が2倍良くなるということだけではなく、栄養価の高い食べ物で寒い冬を乗り切ろうという意味もあります。
冬至に食べる料理
冬至に食べると良いとされる七種をご紹介しました。
次に、この七種を使って、どのような料理を食べるのか、また他の食べ物も含め、食べる料理と食べる理由を解説していきます。
なぜ、かぼちゃを食べるの?
かぼちゃの収穫時期は、夏~初秋にかけてです。
冬の植物ではないかぼちゃが、なぜ冬至に食べられるようになったのでしょうか?
その1つは、南瓜(なんきん)と、「ん」が2つ付くからです。
もう1つの理由は、長期保存できるからです。
現在は、冷蔵などの保存技術や、ハウス栽培などの農作業の進化、海外からの輸入などにより、1年中色々な野菜を食べることができます。
しかし、昔は、そのような技術や方法はありませんでした。
そのため、長期保存できるかぼちゃが、冬場に重宝がられました。
かぼちゃは、2~3ヶ月貯蔵すると、余分な水分が抜け、よりおいしくなります。
それが、ちょうど冬至の時期と重なり、食べられるようになりました。
冬至粥とは?
冬至粥(とうじがゆ)とは、冬至の日に食べる小豆(あずき)のお粥のことです。
そのため、小豆粥とも呼ばれます。
古来より、小豆の赤色には邪気を払う力があると言われています。
その小豆の入ったお粥を食べることで、厄除けの効果があるとされます。
いとこ煮とは?
いとこ煮とは、小豆、かぼちゃ、里芋、ニンジン、ゴボウなどを煮た料理です。
地方により、具材が異なるのも特徴です。
煮えにくいものから順番に煮ていく料理で、煮えにくいものから「追い追い」煮るの、「追い追い」を「甥甥」にかけて、いとこ煮と言われるようになりました。
小豆の厄除け効果と、神様にお供えする具材を寄せ集めて煮たことから始まり、また一度に多くの栄養が取れることから、お正月、お盆、婚礼、そして冬至のときに、好んで食べられるようになりました。
こんにゃくを食べると良い?
こんにゃくは、「ん」が2つ付かないので、冬至の七種には入りませんでしたが、「ん」が付く食べ物です。
冬至にこんにゃくを食べることを、「砂おろし」と言います。
こんにゃくには、デトックス効果があり、体内にたまった砂を体外に排出し、体をきれいな状態に戻してくれる効果があるため、「砂おろし」と呼ばれます。
湯豆腐を食べると良い?
冬至の日には、「と」が付くものを食べるのが良いとされている地域もあります。
そこで、とうふ料理を食べるようになったと言われています。
冬場の寒い時期に、冷たいままのお豆腐を食べるのではなく、温めた湯豆腐にすることにより、体を芯から温められるため、とうふ料理の中でも、湯豆腐で食べるようになりました。
なぜ、ゆず湯に入るの?
現代とは違い、昔はお風呂は毎日入るものではありませんでした。
そのため、お風呂に入る、お湯につかるということ自体が、体を清めるという意味がありました。
そこに、冬が旬で、香りの強いゆずを入れることで、邪気が近寄らないとされていたため、ゆず湯に入るようになったと言われています。
また、語呂合わせで、「ゆず」=「ゆうずう(融通)」、「冬至」=「湯治」から、お風呂にゆずを入れようになったともいわれます。
昔の人は、ゆず湯に入って、邪気を追い払い、運の受け入れやすい体にしてから、かぼちゃなどの運が付く、運気が上がる食べ物を食べるということを行っていました。
ゆず湯のやり方は?
お風呂にゆずを入れるとき、そのまま入れた方がいいのでしょうか?
それとも、輪切りや適当な大きさに切ってから入れたほうがいいのでしょうか?
-
そのままお風呂へ
そのままお風呂に入れた場合は、1、2個では、ゆずの香りをあまり感じることができません。
ゆずの香りで邪気を払うので、たくさん入れる必要があります。
-
輪切りや適当な大きさに切ってからお風呂へ
こちらのほうが、少量でもゆずの香りを強く感じることができます。
また、ゆずの成分もお風呂に入ります。
ゆずには、乾燥肌や老化の予防効果があります!
ただし、切ったものをそのまま入れると、中の果肉や種がお湯の中に広がってきてしまいます。
後片付けも大変なので、ガーゼなどに入れてあげるとよいと思います。
邪気を払う香りもしっかりと楽しみたいですが、そのままも楽しみたいですよね?
私は、1~2個そのまま入れることで見た目を楽しみ、1つを輪切りにし、ガーゼなどに入れて香りを楽しむのがおすすめです。
ゆず湯に入るカピバラの動画
すっかりお馴染みになりましたが、ゆず湯に入るカピバラの動画です。
本当に気持ちよさそうな顔をしてますね。
おわりに
今回は、2018年の冬至はいつなのか?
なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのか?
かぼちゃ以外は何の食べ物を食べるのか?
なぜ、ゆず湯に入るのか?についてご紹介させて頂きました。
2018年の冬至は、12月22日です。
冬至は、1年で最も昼が短く、夜が長い日です。
冬至の日以降は、日々少しずつ昼の時間が長くなります。
なので、この日を太陽復活の日とし、ゆず湯で邪気を払いながら、体を清め、かぼちゃなどの運気が上がる食べ物を食べるのが冬至の習慣です。
ゆず湯に入り、そしてかぼちゃなどを食べ、運気を上げて、年末年始を迎えたいですね。
コメント