春一番が吹くと、もう冬も終わり、春になるんだなと感じます。
確かに、春一番が吹くと、その日は少し暖かくなります。
ただ、翌日は寒さが戻る(「寒の戻り」と言う)ことが多いですが、でも、それ以降は徐々に気温の方も上がり始めていきます。
そんな「春一番」ですが、吹く時期としてはいつぐらいなのでしょうか?
また、春に吹く強風を、当たり前のように「春一番」と言っていますが、その意味や由来はなんなんでしょうか?
また、春一番って吹かない年があるって知ってました?
気象庁が定めた発生条件(定義)があるので、それに当てはまらなかった場合は、発生しないんです。
では、その発生条件(定義)って何?
今回は、それらの疑問を紹介させて頂きます。
春一番の意味は?
春一番は、立春(2月4日ごろ)から春分(3月21日ごろ)までの間に、北海道と東北と沖縄以外の地域で、その年に初めて吹く、強い南風のことを言います。
日本海に低気圧が発達し、風速が毎秒8メートル以上の少し生ぬるい感じの南風が吹き、前日に比べると気温が上昇したら、「春一番が吹きました。」とテレビなどでも報道されます。
春一番の由来は?
春一番と言われるようになった由来は、江戸時代に起きた船の転覆事故が元になっているというのが一般的に言われている説です。
江戸時代末期の1859年(安政6年)に、長崎県壱岐で、漁師が出漁中に、春の強風を受け、船が転覆しました。
その転覆により、53人もの漁師が亡くなりました。
元々、この地域の漁師の間では、春の強風を「春一」や「春一番」と呼ぶような風習がありましたが、この事故がきっかけで、地域にもこの呼び名で広がるようになりました。
そして、1960年代に入り、初めてメディア(新聞)で、「春の突風」という記事が出て、その中で、「春一番」という言葉で書かれたのをきっかけに、全国に広がりました。
気象庁が定める「春一番」の発生条件(定義)
気象庁が定めている発生条件(定義)は以下の通りです。
- 立春(2月4日ごろ)から春分(3月21日ごろ)までの間
- 日本海に低気圧がある
- 風速が毎秒8メートル以上の強い南風(正確には、東南東から西南西)
- 前日に比べて気温が上昇する
これらを満たしたものだけが「春一番」と呼ばれます。
春一番の観測日
関東地方の2000年以降の春一番の観測日です。
2000年 | 観測されていない(発生していない) |
2001年 | 2月28日 |
2002年 | 3月15日 |
2003年 | 3月3日 |
2004年 | 2月14日 |
2005年 | 2月23日 |
2006年 | 3月6日 |
2007年 | 2月14日 |
2008年 | 2月23日 |
2009年 | 2月13日 |
2010年 | 2月25日 |
2011年 | 2月25日 |
2012年 | 観測されていない(発生していない) |
2013年 | 3月1日 |
2014年 | 3月18日 |
2015年 | 観測されていない(発生していない) |
2016年 | 2月14日 |
2017年 | 2月17日 |
2018年 | 3月1日 |
こうして見ると、春一番が発生していない年がありますね。
さらに、過去をさかのぼって確認すると、5~10年に、1、2度は発生していない年があるようです。
確かに、気象庁が定めた発生条件だと、条件を満たさないときがあっても不思議ではありませんからね。
私の春一番の思い出
10年ぐらい前になりますが、祖母の卒寿(90歳)のお祝いで、祖母、私の両親、私の兄弟、私、親戚(父の姉夫妻)で、伊豆に泊まりに行くことになりました。
私は、両親、兄弟とは、近くに住んでいないので、私だけ別で移動し、現地で合流することに。
私は車で国道を通って、伊豆に向かっている最中に、突然「パーン!」と大きな音が!?
私は、これまでにも何度かパンクの経験があるので、すぐに車がパンクしたのだと思いました。
とりあえず、車を路肩に停車して確認した所、案の定、パンクでした。
周りを見渡すと、少し先に、運よくガソリンスタンドを発見!
とりあえず、そこまで車を走らせ、ダメもとでタイヤがないか尋ねると・・・残念ながらタイヤはありません。
なので、隅の方でスペアタイヤにだけ代えさせてもらいました。
スタッドレスタイヤなんかも、自力でよく代えていたので、タイヤを代えるのも慣れたもんで、特に問題なく交換、その後は特に問題もなく、目的地に到着。
宿泊した旅館は、海の近くということもあり、夜は外では、かなり強い風が吹いていました。
途中、私の車のタイヤがパンクするというアクシデントがありましたが、それ以外は特に問題も発生せず、無事、祖母の卒寿のお祝いを皆ですることができました。
私がこの時のことをよく覚えているのは、祖母の卒寿のお祝いで、初めて皆で宿泊したというのもありますが、そんなタイミングで、タイヤがパンクするか!?というのも、印象に残っている要因ですね(笑)
結局、パンクの原因は分からなかったのですが、道路に落ちた落下物を踏んだのだろうということです。
あなたも落下物には気を付けてください。
落下物と言えば・・・ちょっと話がそれますが、この卒寿祝いと近い時期に、夜高速道路を走っていたら、2車線の真ん中を走っている車がいました。
「うわーっ、危険だ!」と思い、近づき過ぎないよう、結構距離をあけて走っていると、その車から急に何かが捨てられました。
私は少し慌てましたが、すぐに落ち着いて、それを避けました。
落ちた時の動きから見て、ペットボトルだと思われます。
マナーが悪い人がいるものだと思いましたが、下手したら大事故に繋がります。
今世間を騒がせている煽り(あおり)運転もありますが、あなたもそんなマナー違反に巻き込まれないよう、ご注意ください。
と、話がそれて、すみません。
あっ、それと、タイヤは翌日、無事に新しいのに交換できました!
さようなら春一番
あなたは、「春一番」といったら、何を最初に思いつきますか?
強風の「春一番」ですか?
お笑い芸人の「春一番」さんですか?
それとも、キャンディーズの「春一番」ですか?
それとも、・・・?
私は、お笑い芸人の「春一番」さんでした(笑)
おわりに
今回は、「春一番」ということで、春一番が吹く時期、意味・由来、気象庁が定めた発生条件(定義)をご紹介させて頂きました。
春一番は、立春(2月4日ごろ)から春分(3月21日ごろ)までの間で、日本海に低気圧があるときに発生する、、風速が毎秒8メートル以上の少し生ぬるい感じの南風で、前日に比べると気温が上昇したときでしたね。
元々は、不幸な事故が原因で、やがてメディア(新聞)で「春一番」という呼び名が載り、全国に広まったということでした。
でも、春一番が吹くと、いよいよ冬も終わり、春になるんだなと、季節の変わり目を感じさせてくれます。
「春一番」が吹いたからと言って、何かお祝いとかしたり、何か特別なイベントがある訳ではないので、そんなに気にしていない方が多いのかと思います。
風が強いから道歩くときとか、車運転するときとか、気を付けよう!ぐらいかなと。
でも、「春一番」の意味・由来を知り、春の訪れを感じてもらえればなと思います。
コメント