七草粥は食べますか?
お正月は、食っちゃ寝、食っちゃ寝の繰り返しの方も多いでしょう。
そうすると、正月太りでお腹にだいぶ肉がついた・・・というだけでなく、胃腸もかなり弱くなっています。
そんなときは、正月から日常への切り替え、弱った胃腸の修復のため、栄養バランスの豊富な七草粥を食べましょう。
でも、七草粥の七草の種類って何?
七草粥の意味や由来って何?
七草粥って、いつ食べるの?
という方も多いと思います。
今回は、そんな七草粥の由来や、七草の種類・効果、それぞれどんな意味が込められているか、春の七草の覚え方をご紹介していきます。
七草粥の意味と由来は?
七草粥を食べる日は、五節句のうちの「人日(じんじつ)の節句(七草の節句)」です。
中国では、元日は鶏、2日は犬、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀の日とされ、それぞれの日にはそれぞれのものを大切にし、その日にそれぞれの占いをしていたとされます。
そして、人の日には、7種類の若菜を入れた汁物を食べ、無病息災を願っていました。
それが、中国の唐の時代(日本では平安時代)に、中国から伝わったのが起源だと言われています。
また、日本には、古くから「若菜摘み」という習慣がありました。
年の初めに、雪から顔を出した若菜を摘みに行くという習慣です。
中国から伝わった風習と、日本の古来からの風習が、よい感じで合わさり、1月7日に七草粥を食べるという風習ができたとされます。

七草粥はいつ食べる?
1月7日の朝に、無病息災を願って食べます。
1月7日は「松の内」の最終日で、正月最後の日とも言えます。
お正月の豪勢な食事やお酒で弱った胃腸を、野草で回復させるという意味もあります。
ただ、各家庭では、必ずしも、1月7日とは限らないようです。
仕事や学校の年明け最初の出勤日の朝に食べるご家庭も多いようです。
正月休みで、疲れた胃腸の回復を願い、仕事や学校を頑張ってね!という愛が感じられます。

春の七草の種類は?
春の七草を、効果、意味、科名、現在の名称からご紹介します。
-
芹(せり)
効果 血液中の老廃物やコレステロールの排出、発汗作用、冷えに有効、胃・肝機能を正常に整える効果がある 意味 「競り勝つ」。セリ→競りに当て字して、「競り勝つ」を意味する 科名 セリ科 現在の名称 セリ -
薺(なずな)
効果 解熱、下痢・便秘、腹痛・利尿、高血圧、肝臓病に効果がある 意味 「撫(な)でて汚れを取り除く」。撫(な)でたいほどかわいい花と言われることから、「撫でて汚れを取り除く」という意味が込められている 科名 アブラナ科 現在の名称 ナズナ(ぺんぺん草) -
御形(ごぎょう)
効果 風邪の予防(咳止め、内臓の回復)に効果がある 意味 「仏様の体」。人形(ひとがた)のことを「御形」と呼び、以前は、人形の代わりに、この草を使っていた。人形は、人間の代わりであり、仏様を意味することから、代わりに使われていたこの草を「御形」(仏様の体)を意味するとされる 科名 キク科 現在の名称 ハハコグサ(母子草) -
繁縷(はこべら)
効果 利尿、腹痛、鎮痛に効果がある 意味 「繁栄がはびこる」。はこべら→はびこるになった 科名 ナデシコ科 現在の名称 コハコベ(小蘩蔞) -
仏の座(ほとけのざ)
効果 食欲増進、整腸作用、高血圧の予防に効果がある 意味 「仏の安座」。仏様が座禅を組んでいるように見える花の形から「仏の安座」を意味する 科名 キク科 現在の名称 コオニタビラコ(小鬼田平子) -
菘(すずな)
効果 ビタミンが豊富で、風邪の予防、腹痛の予防、消化の促進に効果がある 意味 「神を呼ぶ鈴」。その形から「神を呼ぶ鈴」と呼ばれ、邪気を払う意味が込められている 科名 アブラナ科 現在の名称 カブ(蕪) -
蘿蔔(すずしろ)
効果 消化不良、解毒作用、血栓の防止に効果がある 意味 「汚れのない潔白」。大根の実が白いことから「潔白」を意味する。本来、七草粥として使用するのは、栄養も高い葉の部分 科名 アブラナ科 現在の名称 ダイコン(大根)
春の七草の覚え方
昔からの覚え方はこちら。
「せり、なずな、おぎょう(ごぎょう)、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ春の七草」
これで覚えた方も多いのではないかと思います。
私もそうでした。
でも、ちょっと覚えづらいですよね?
覚えるには、何度も何度も反復する、覚えやすい話を作って覚える、頭文字で覚える、昔ながらの短歌や俳句にして覚える方法があります。
いくつか、例をご紹介しましょう。
-
短歌(5・7・5・7・7)で覚える
「せりなずな/ごぎょうはこべら/ほとけのざ/すずなすずしろ/春の七草」
短歌のリズムは、昔から日本人になじみのあるリズムなので、覚えやすいのではないでしょうか?
-
頭文字で覚える
例としては、頭文字を上手につなげた覚え方です。
「セナはゴッホとすず2つが好き」
(セ→セリ、ナ→なずな、は→はこべら、ゴッ→ごぎょう、ホと→ほとけのざ、すず2つ→すずな、すずしろ)
-
覚えやすい話を作って覚える
例として、かなり変化球な覚え方をご紹介します。
「芹那と広瀬すずが、仏様の前でお経を唱えていると、夏菜がお茶を運んできた」
参照:http://mengry.net/2015/10/19/haru_aki_nanakusa_oboekata/
(芹→セリ、すず→すずな、すずしろ、仏→仏の座、お経→ごぎょう、夏菜→なずな、運んできた→はこべら)
これは、かなりの変化球ですが、有名な女優さんが出てきますので覚えやすいのではないでしょうか?
このような感じで、現在流行っているものや、今も昔も変わらず有名なものなどに置き換えると、大人でも子供でも覚えやすいと思います。
七草粥の食べ方
春の七草を山に行って摘んでこよう!
といっても、年中行事は、旧暦(約1ヶ月後)によるものが多く、春の七草の中には、旬の時期が2月のものもあるので、全て揃えるのは難しいです。
なので、基本的には、お店に行って購入しましょう。
お店だと、春の七草がセットで売っています。
七草粥には、七草以外の食べ物(他の野菜、肉、魚、卵など)を入れても大丈夫です。
どうしても、春の七草全て揃わない場合は、他のもので代用しても問題ありません。
また、必ずお粥でなくてはいけないわけでもありません。
うどんにしても問題ありません。
七草粥は、お正月で疲れた胃調の修復、無病息災を祈願して食べるものなので、その目的さえずれていなければ、問題はありません。
秋の七草とは?
七草と言えば、普通は春の七草が思い浮かびます。
でも、秋にも七草があるって知ってましたか?
春の七草と違い、秋の七草は、食べるのではなく、鑑賞がメインとなります。
ここでは、簡単に、名称と覚え方だけご紹介します。
-
女郎花(おみなえし)
科名 オミナエシ科 現在の名称 オミナエシ -
尾花(おばな)
科名 イネ科 現在の名称 ススキ -
桔梗(ききょう)
科名 キキョウ科 現在の名称 キキョウ -
撫子(なでしこ)
科名 ナデシコ科 現在の名称 カワラナデシコ -
藤袴(ふじばかま)
科名 キク科 現在の名称 フジバカマ -
葛(クズ)
科名 マメ科 現在の名称 くず -
萩(はぎ)
科名 マメ科 現在の名称 ハギ
秋の七草の覚え方
それぞれの頭文字をとって、「おすきなふくは」と覚えます。
「おみなえし」「すすき」「ききょう」「なでしこ」「ふじばかま」「くず」「はぎ」
七草粥の作り方の動画
七草粥の作り方の動画です。
これを食べたら、疲れた胃調も回復し、元気に1日を過ごせそうです。
終わりに
今回は、七草粥についてご紹介させて頂きました。
簡単におさらいしますね。
-
七草粥の意味・由来
人日(じんじつ)(1月7日)の人の日に、7種類の若菜を入れた汁物を食べるという風習が中国から伝わった。
日本には、古くから「若菜摘み」という習慣があった。
これらが、合わさり、1月7日に七草粥を食べるようになった。
-
七草粥はいつ食べるのか?
1月7日の朝に食べる。
仕事・学校の年明け初日に食べる方もいる。
-
春の七草の種類、覚え方
「せり、なずな、おぎょう(ごぎょう)、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ春の七草」
七草粥は、お正月で疲れた胃調の修復、無病息災を祈願して食べるものです。
七草粥を食べて、胃腸を健康な状態に戻し、体も心も健康な1年間を過ごしたいものですね。
コメント