おみくじは引きますか?
おみくじには、大吉、吉、凶など、色々な種類があります。
これらの順番って、意外と知らないですよね?
また、書かれている内容も、今は使わない言葉も多く、意味がよくわからない言葉もたくさんあります。
中には、勘違いしている言葉もあると思います。
という訳で、今回は、おみくじの種類や順番、そしてその内容の意味の一覧をご紹介させて頂きます。
おみくじの種類・順番は?
一般的なおみくじの種類や順番。
大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶
しかし、おみくじの吉凶の種類や順番は、神社により異なります。
大凶の入っている神社もあれば、大凶の入っていない神社もあります。
大大吉や大大凶というものがあれば、凶後大吉(凶を乗り越えると大吉に転じる)などの種類もあります。
また、吉の順番が異なる神社もあります。
吉の順番が異なる2パターン
神社により、吉の順番が異なる場合があります。
大吉>吉>中吉>小吉> 末吉>凶>大凶
大吉> 中吉>小吉>吉>末吉>凶>大凶
大吉の次を吉とするパターン、小吉の後を吉とするパターンのどちらに分かれています。
おみくじの種類や順番は神社により異なる
おみくじの吉凶の種類や順番は神社により多少異なります。
いくつか例を紹介しましょう。
成田山新勝寺のおみくじの順番
千葉県成田市にある成田山新勝寺のおみくじの順番。
大吉>吉>半吉>小吉>末吉>凶
浅草寺のおみくじの順番
東京都台東区にある浅草寺のおみくじの順番。
大吉>吉>半吉>小吉>末小吉>末吉>凶
東京大神宮のおみくじの順番
東京都千代田区にある東京大神宮のおみくじの順番。
大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶
明治神宮のおみくじの順番
東京都渋谷区にある明治神宮のおみくじには順番はありません。
熱田神宮のおみくじの順番
愛知県名古屋市にある熱田神宮のおみくじの順番。
大吉>吉>中吉>小吉>半吉>末吉
伊勢神宮のおみくじの順番
三重県伊勢市にある伊勢神宮にはおみくじはありません。
参拝するだけで「大吉」と言われています。
伏見稲荷大社のおみくじの順番
京都府京都市にある伏見稲荷大社のおみくじの順番。
大大吉>大吉>凶後大吉>凶後吉>末大吉>末吉>向大吉>吉>中吉>小吉>小凶後吉>後吉>吉凶未分末大吉>吉凶不分末吉>吉凶相半>吉凶相交末吉>吉凶相央
さすがにこれだけあると順番を覚えられない!という方は、それぞれの意味を覚えてみましょう。
大大吉 | だいだいきち | 願いが叶う最高の吉 |
大吉 | だいきち | とても良い吉 |
凶後大吉 | きょう のち だいきち | 凶を乗り越えると大吉に転じる |
凶後吉 | きょう のち きち | 凶を乗り越えると吉に転じる |
末大吉 | すえだいきち | いずれ大吉に転じる |
末吉 | すえきち | 少しずつ吉へ転じる |
向大吉 | むこうだいきち | 大吉に向かう |
吉 | きち | 良い運勢 |
中吉 | ちゅうきち | 中ほどの吉 |
小吉 | しょうきち | 小さい吉 |
小凶後吉 | しょうきょう のち きち | 小さい苦難を乗り越えると吉に転じる |
後吉 | あときち | 後に吉に転じる |
吉凶未分末大吉 | よしあし いまだわからず すえだいきち | 吉、凶のどちらとも言えないが、いずれは大吉に転じる |
吉凶不分末吉 | きちきょう わからず すえきち | 吉、凶のどちらとも言えないが、いずれは末吉に転じる |
吉凶相半 | きちきょう あいなかばす | 吉、凶のどちらとも言えない |
吉凶相交末吉 | きちきょう あいまじわり すえきち | 吉、凶どちらも交わっているが、いずれ末吉に転じる可能性がある |
吉凶相央 | きちきょう あいなかばす | 吉と凶の間 |
清水寺のおみくじの順番
京都府京都市にある清水寺のおみくじの順番。
大吉>吉>半吉>末吉>凶
東大寺のおみくじの順番
奈良県奈良市にある東大寺のおみくじの順番。
大吉>吉>半吉>小吉>末吉>末小吉>凶
厳島神社のおみくじの順番
広島県廿日市市にある厳島神社のおみくじの順番。
大吉>吉>末吉>向吉>平吉>平>吉凶末分>始凶末吉>凶
平吉 | たいらきち | 吉でも凶でもない、波風の立たない穏やかな状態 |
平 | たいら(ひら) | 平吉と同じ意味 |
吉凶末分 | きっきょう いまだわからず | 現段階では吉で凶でもないこと |
始凶末吉 | はじめきょう すえきち | 苦難が続くが、徐々に吉に転じる |
出雲大社のおみくじの順番
島根県出雲市にある出雲大社のおみくじには順番はありません。
運勢を良くさせる方法
おみくじで悪い運勢が出た場合でも運勢をよくさせる方法、良い運勢が出た場合でも悪くなってしまう場合があります。
凶・大凶でも運勢をよくさせる方法
凶・大凶が出たからといって、落ち込む必要はありません。
今後の自身の努力次第で、運勢が変わる、運気が開けるというアドバイスなのです。
前向きに捉え、行動していきましょう。
おみくじを引いた場合は、結んでいくか、持ち帰るかのいずれかがあります。
結んでいく場合は、悪い運勢は、その場に留め、神や精霊のご加護を受けて、良い運勢に変えていこうという願いが込められています。
そして、結ぶ際は、利き手とは逆の手で結ぶと運気が良くなると言われています。
持ち帰る場合は、戒めのために、持ち帰ると言われています。
時々おみくじの内容を読み返し、今後の生活の指針にしていきましょう。

大吉でも運勢が悪くなってしまう場合も
おみくじを粗末に扱ったり、中身をちゃんと読み、今後の生活の指針にしていかないと、せっかく良い運勢が出ても、悪くなってしまう場合もあります。
おみくじは丁寧に扱い、時々おみくじの内容を読み返し、今後の生活の指針にしていきましょう。

おみくじの内容とその意味の一覧
おみくじの言葉には、今は使われない言葉や意味の分かりにくいものがたくさんあります。
その中の一部をご紹介します。
争事・争い事 | あらそいごと | 他人との対立、訴訟、もめごと |
障り | さわり | 問題、障害、都合が悪いこと |
訴訟 | そしょう | 裁判 |
改めかえる | あらためかえる | 向転換、古いものを一新する、見つめなおす |
安し | やすし | 問題ない、容易、簡単 |
さわがず | さわがず | 動揺する、慌てふためく、うろたえる |
よろし | よろし | よい |
出づ | いづ | 現れる、出てくる、発生する |
出でず | いでず | 出てこない |
べし | べし | だろう |
失物・失せ物 | うせもの | 失くしたもの、落とし物 |
探し物 | さがしもの | 探しているもの |
抱人・抱え人 | かかえびと | 使用人、雇い人 |
待人・待ち人 | まちびと | 人生を良い方向に導く人 |
走人・走り人 | はしりびと | 失踪者、消えた人 |
便り・たより | たより | 連絡、知らせ |
縁談 | えんだん | 結婚相手、結婚に関する出会い |
訓 | くん | 教え、物事の意味を説く |
耺・職 | しょく | 職業、仕事 |
学問 | がくもん | 勉強、勉学 |
相場 | そうば | 株式相場 |
土木 | どぼく | 家の建築、改築 |
造作 | ぞうさく | 家の建築、改築 |
家(屋)移り | やうつり | 引っ越し、転居 |
旅立ち | たびだち | 出掛けること、旅の運勢 |
本復・本服 | ほんぷく | 病気が回復する、地位や名誉が回復する、財産が戻ってくる |
病事 | やまいごと | 病気のこと |
出産 安し | しゅっさん やすし | 安産になる |
方位 | ほうい | 方向、方角 |
誠意に答えよ | せいいにこたえよ | 正直に対応しましょう |
おみくじの起源・由来
昔は、国の祭り事や政治などの重要事項の決定や、後継者選びに、神様の意思を聞くため、占うために、籤(くじ)引きをすることがあり、それがおみくじの起源とされています。
そして、現在のようなおみくじの形になったのは、元三大師(がんざんだいし)の考案とされ、これは鎌倉時代初期(1200年頃)から行われるようになったと言われています。
品川神社で初詣&おみくじの動画
金運アップのパワースポットと言われている品川神社で、初詣&おみくじをしている動画です。
おわりに
今回は、おみくじの種類と順番、おみくじの内容の意味一覧をご紹介させて頂きました。
おみくじは、神社により、その種類や順番が異なります。
今回は、ほんの一例しか紹介できませんでした。
なので、順番がわからない場合は、神社内に記載されているおみくじの順番を確認したり、神社の関係者の方に確認してください。
おみくじは、運勢の順番や内容に一喜一憂するだけでなく、その内容を真摯に受け止め、時々その内容を確認して、今後の自身の生活の指針にしていくことが大切です。
コメント