初詣では、その年の運勢を知りたくて!1年最初の運試しとして!と様々な理由で、おみくじを引く方が多くいます。
あなたは、初詣のおみくじで、大吉が出た場合、どうしてますか?
境内に結んでいきますか?
それとも持ち帰っていますか?
持ち帰る場合、後の処分に困るから、絶対境内に結ぶという方もいますよね。
今回は、せっかく出た大吉をどうするのか?持ち帰る場合は、後々の処分はどうするのか?などの疑問を解説させて頂きます。
おみくじで大吉が出た場合、結ぶ?持ち帰る?
おみくじを境内に結ぶか、持ち帰るかは、決まったルールはありません。
どちらでも構いません。
ただし、お寺や神社によっては、持ち帰ることが指定されている場合もありますので、その場合は、指示に従ってください。
おみくじを結ぶ場合
境内の木に結び付けるのが一般的です。
ただ、大量のおみくじを木に結びつけると、木が傷つき、木の成長を妨げる可能性もあるため、木とは別に、おみくじを結び付ける場所を設置しているところもあります。
結び付ける場所が設置されている場合は、そちらに従いましょう。
おみくじを木に結ぶ理由は?
お寺や神社の木には、神や精霊が宿るとされています。
自らの運勢が書かれているおみくじを結ぶことで、神や精霊にお近づきになり、さらにその樹木の生命力にあやかろうということで、おみくじを木に結びつけるようになったと言われています。
良い運勢の場合は、おみくじに書かれている内容のように、運勢が結びますようにという願いが込められて結ばれるようになりました。
悪い運勢の場合は、悪い運勢をその場に留めさせ、神や精霊のご加護を受けて、良い運勢に変えていこうという願いが込められて結ばれるようになりました。
おみくじの正しい木の結び方は?
決まった結び方はありませんが、注意点が2点あります。
-
おみくじが破れないようにしましょう
破れるというのは縁起が悪いので、破れないように注意しましょう。
特に、最後に引っ張りすぎると破れてしまうのでご注意を!
もし、破れてしまった場合ですが、破れてしまったおみくじや木に結びつけない方のため、そのようなおみくじなどを置く場所が設置されている、または預かってくれますので、お寺や神社の方に確認してみましょう。
-
縦結びにならないようにしましょう。
縦結びとは、結び目が縦になってしまうこと。
見た目でいうと、「+」のようになっている状態です。
縦結びは、故人に衣装を着せるときに使う結び方です。
神様に対して、そのような結び方をするのは失礼にあたります。
おみくじを結びつけるときは、できるだけ細長い状態にして、軽く揉んであげることで、結びやすくなります。
おみくじを持ち帰る場合
お寺や神社に来ると、おみくじ以外にも、お守りなどの開運グッズを一緒に購入する方も多くいますよね?
中には、お守りとおみくじを一緒に持っていると、神様同士がケンカしちゃうから、おみくじは持ち帰ったことがないという方もいると思います。
でも安心してください。
日本には、様々な神様がいらっしゃいます。
そして、神様は、それぞれの神徳を持って、ご協力して我々を守ってくださいますので、他の開運グッズと一緒に持っていても何も題はありません。
そうなると、次の問題としては、おみくじを持ち帰った後の保管方法やその後の処分方法など、どうすればよいのかわからない方もいますよね。
おみくじを持ち帰る理由は?
おみくじの運勢が良い場合はお守りとして、悪い場合は自分への戒めとして持ち帰ります。
おみくじに書かれている内容は、いわば神様からのメッセージです。
時々読み返してあげましょう。
次に、おみくじを持って帰った場合の保管方法としては、持ち歩く派と、家に保管しておく派に分かれると思いますので、それぞれについて解説していきます。
おみくじを持ち歩く?
おみくじの運勢の良し悪しに関わらず、神様から頂いた大切なものを常に身につけておきたいという方は多いでしょう。
その場合は、普段持ち歩くものに入れておきましょう。
普段持ち歩くものとしては、財布やバッグが多いかと思います。
財布やバッグの中に大切に保管してあげましょう。
また、財布やバッグ以上に、普段から持ち歩く、常に近くにあるものとして、スマホがあるかと思います。
おみくじを写真に撮っておき、スマホで常に持ち歩くというのもありです。
写真に撮って持ち歩き、大事なおみくじは家においておけば、なくす心配もありませんし、中身を見るのも気軽にできますので、そのような方も増えています。
おみくじを家においておく場合の保管方法は?
家のどこに保管するかの決まりはありません。
なくさない、忘れないところに保管しましょう。
おみくじは、引いて終わり、後は神様が運勢を上げてくれるのを願うだけ、ではなく、おみくじに書かれている内容を真摯に受け止め、その内容を今後の生活の指針にしていくことが大切です。
家に保管する場合でも、時々は内容を読み返してあげましょう。
持って帰ったおみくじの処分方法は?
おみくじを引いたお寺や神社にお返しするのがよいです。
もし、遠方でおみくじを引いたため、お返しにいけない場合は、近くのお寺や神社にお返ししても、問題はありません。
お返しする場所は、その神社にもよりますが、木や専用の場所に結びつけてあげるか、専用の処分する場所に納めてください。
分からない場合は、お寺や神社の方に確認してください。
また、どんど焼きでお焚き上げしてもらうのもよいでしょう。
どうしても、お寺や神社にお返しにいけない場合はどうするのがよいでしょう?
そのままゴミとしてポイすることだけは、絶対してはいけません。
どうしてもということであれば、塩でお清めをし、封筒などに入れ、ゴミの日に捨ててください。
でも、おみくじを1年以上持ち歩いていても問題はありませんので、できる限り、ゴミの日に捨てるのは止めて、次にお寺や神社に行ったときに、お返しするようにしましょう。
おみくじの返納タイミングは?
おみくじを返納するタイミングは、神様からのお告げ(おみくじの内容)が叶ったときや、次のおみくじを引くときにお返ししましょう。
運気を下げるおみくじの行動
次に、おみくじを引くとき、引いた後に、やってはいけない運気が下がる行動をご紹介します。
絶対にやらないでくださいね。
【運気を下げる】参拝よりも先におみくじを引く
おみくじがメインではありませんので、参拝を先に行うようにしましょう。
【運気を下げる】悪い結果の場合に内容を見ない
大吉など、よい運勢のときはしっかり見て、良いことだけ信じる。
誰でも、嫌なことは避けて、良いことだけを見ていたいものです。
でも、悪い結果だからといって、内容を確認しないのはよくありません。
おみくじに書かれている内容は、これからのあなたの指針や気を付けるべきことが書かれていますので、しっかりと内容を確認しましょう。
【運気を下げる】おみくじを粗末に扱う
おみくじは、神様からの大事なメッセージです。
それを粗末に扱うということは、神様に運勢を上げてくれなくてもいいですよと言っているのと同じです。
大切に扱うようにしましょう。
【運気を下げる】1日に何度もおみくじを引く
日に何度も引いて、何度も何度も神様の声に耳を傾けるのはよいことですよ、と言っているお寺や神社の方もいらっしゃいますが・・・。
しかし、良い結果が出なかったからといって、何度も引き、都合のよい結果が出るまで引いてしまっては、おみくじの意味がなくなってしまいますのでおすすめしません。
運気を上げるおみくじの行動
次に、おみくじを引くとき、引いた後に、やったほうがいい運気を上げる行動をご紹介します。
【運気を上げる】左手でおみくじを引く
左は「受ける手」とされていて、自分の欲や意図が入らずに、純粋なメッセージを受け取ってくれると言われています。
【運気を上げる】利き手と逆の手でおみくじを結ぶ
おみくじで悪い運勢を引いたときには、利き手とは逆の手で結ぶと、運勢が良くなると言われています。
利き手とは逆の手で結ぶって大変ですよね。
その大変なことを行った、困難な行いを達成したことにより、運勢が上がると信じられているからです。
【運気を上げる】指定された場所に結びましょう
これは、正直、運気を上げるとかよりも、人間として当たり前のマナーです。
指定場所がある場合は、必ず守りましょう。
他の開運グッズと一緒に持ち歩く
これは、既に解説させて頂きましたが、日本には様々な神様がいらっしゃり、それぞれの神徳を持って、ご協力して我々を守ってくださっていますので、複数の開運グッズを持ち歩いても、問題はありません。
台湾の参拝&おみくじの動画
国によって、参拝の仕方、おみくじの意味もいろいろですね。
おわりに
おみくじで、大吉が出たときだけではなく、他の運勢が出たときも含め、その扱い方について解説させて頂きました。
私のおすすめとしては、おみくじを引いた後、内容を写真に撮り、写真はスマホに入れておきいつでも見れる状態にし、おみくじは木に結びつけておくのがよいと思います。
そうすれば、おみくじの保管も気にしなくても済みますし、内容を確認したい場合は、スマホからいつでも見ることができますからね。
この記事を読んで頂き、あなたは木に結ぶ?それとも持ち帰る?どちらにするのか決まりましたでしょうか?
次にあなたがおみくじを引いたときの参考になれば幸いです。
そして、おみくじは、その内容に一喜一憂するだけでなく、その内容を真摯に受け止め、時々その内容を再確認しながら、自分をあるべき姿へ導いていくことが大切だと思います。
コメント