お正月と言えば、初もうで、新年のあいさつ、年賀ハガキ、おせち料理、お餅、お年玉、かるたや羽子板などの正月遊び、正月飾り、寝正月など、いろいろありますね。
1年のスタートで、テンションも上がってしまいます。
お正月はたくさんやることがありますが、その中でも、今回は正月飾りについてお話したいと思います。
正月飾りの代表的なものと言えば、門松・しめ飾り・鏡餅がありますね。
ご近所さんが飾ってるから、うちも飾ろうか。
ご近所さんがしまったから、うちもしまおうか。
というご家庭もあるかと思います。
お正月飾りって、いつから飾って、いつまでにしまえばいいのか?
ちゃんとしたことはわからないという方が多いのではないでしょうか?
今回は、いつから飾って、いつまでにしまうのか?
関東や関西など地域によって、時期に差があるのか?
また、飾り終わった後の処分の仕方も含めて、お話していきたいと思います。
正月飾りとは?
お正月とは、本来、「歳神様」と呼ばれる神様を、家へ迎え入れ、祀(まつ)る行事です。
歳神様
正月に家々で祀る神様。稲作を守る、豊作の神様。家を災いから守ってくれる、と言われています。
その神様を迎え入れるために飾るのが、正月飾りです。
正月飾りはいつから飾るの?
正月飾りは、お正月の準備を始める「正月事始め」にあたる12月13日~12月28日までの間に飾るのがよいです。
正月事始め
正月の準備を始めることです。
12月13日は、「鬼の日」と呼ばれ、婚礼以外のことをするにはよい日とされています。
また、昔は、門松を立てるための松や薪などを山に取りにいかなくてはいけないため、何日も前から準備が必要でした。
そのため、この「鬼の日」が正月事始めになったと言われています。
現在では、12月25日にクリスマスがあるため、12月26日以降に飾る方が多いです。
デパートやホテルなどでは、クリスマスが終わると、すぐに飾られますね。
そのため、現在では、12月26日~12月28日の間に飾るのがよいです。
特に、8は末広がりで縁起が良い日とされているので、12月28日が最も良い日です。
逆に、12月29日~12月31日は飾るのは避けたほうがよいとされています。
12月29日は、「二重苦」と、9(苦)が連想されるため避けたほうがよいです。
12月30日は、旧暦の大晦日になります。
12月31日は、大晦日で、「一夜飾り」と言われ、歳神様をお迎えする準備を、
前日に慌ただしく行うことは失礼だとされ、避けたほうがよいです。
なので、旧暦の大晦日にあたる、12月30日も同様の理由で避けたほうがよいとされています。
正月飾りはいつまで飾るの?
関東では、1月7日まで。
関西では、1月15日まで。
他の地域では、1月7日が多いです。
中には、1月3日や1月10日、1月20日のところもあります。
なぜ、地域により、違いがあるのでしょうか?
この正月飾りを飾っている期間を、「松の内」と言います。
地域による違いがあるのは、この「松の内」が関係してきますので、次で「松の内」と合わせてご紹介します。
松の内とは?
松の内とは、お正月に門松が飾られている期間のことです。
一般的には、1月7日までを松の内と言いますが、地域によっては、1月15日の所もあります。
なぜ、違いがあるのでしょうか?
松の内は、もともとは1月15日でした。
しかし、三代将軍の徳川家光が4月20日に亡くなり、月命日の20日が鏡開きと重なっていたため、1月11日に鏡開きの日が変更され、それに伴い、松の内も1月7日に変更になりました。
しかし、当時の時代背景もあり、その通達が関西には伝わらず、関西は1月15日のままとなったのです。
※当時の時代背景・・・政治の中心は江戸、経済の中心は関西だったため、商業の影響で広がらなかったとされています。
門松とは
門松は、歳神様を迎え入れるための依代(よりしろ)として、家の門の前に立てます。
松は、昔より神様が宿る木とされていたため、歳神様を招くのに最適な木とされています。
よく庭に松の木が植えてあるご家庭がありますが、神様が宿る木で、神様に家を災いから守っていただくために、植えていたんですね。
門松はどこに飾るの?
門松は、玄関の入り口の両脇に1つずつ飾ります。
マンションの場合は、マンションとして、エントランスの入口に飾ります。
各部屋に飾るには、門松は大きすぎるので、水引を巻いたシンプルなものや簡単なシールなどを貼るのがよいです。
市町村によっては、各市町村の入り口に、門松を飾っているところもありますね。
しめ飾りとは
しめ飾りは、しめ縄に縁起物を飾りつけたものを指します。
しめ縄は、神様の領域と現世を隔てる結界としての役割があり、自分の家が神様をお招きするのにふさわしい家であることを示すためにつけます。
そして、神様を迎えた後、不浄なものが入らないようにする役割があります。
しめ飾りはどこに飾るの?
しめ飾りは、神様が宿る場所に飾るとされています。
神様が宿る場所とは、家の玄関、神棚、床の間、台所といった場所です。
鏡餅とは
鏡餅は、歳神様に供えるものであり、家に迎え入れた歳神様が依代にするものとされています。
鏡餅のお餅は、本来は、その家庭でとれたお米を使い、お餅の上には、みかんではなく、橙(だいだい)をのせます。
なぜ橙かと言うと、橙はみかんと比べると、大きな実です。
そんな大きな実ができても、けっして木から落ちない、しっかりとくっついていることから、子孫繁栄と結び付けて、橙を飾るようになりました。
ただし、橙は、みかんよりも大きかったり、みかんのほうが簡単に手に入ったり、見た目も似ていることから、現在では、本来の意味は忘れられて、手軽なみかんを飾るのが主流となっています。
鏡餅はどこに飾るの?
鏡餅は、1つだけではなく、複数飾っていいんですよ。
鏡餅は、歳神様が依代にするものなので、複数あっても問題ありません。
床の間、リビング、玄関、キッチンや、人が集まるところや、歳神様に来てほしいところに飾るようにしましょう。
鏡開きとは?
歳神様にお供えした鏡餅を下げて食べることを言います。
お餅を包丁などの刃物で切ることは、切腹を連想するので、縁起が悪いとされ、小槌などで割ります。
また、割るというのも縁起の悪い表現なので、「開く」をいう表現になりました。
開いた(割った)お餅は、お雑煮などにして食べます。
神様に感謝し、神様が宿っていたお餅から力を頂き、無病息災を願って頂きます。
鏡開きはいつ行うの?
「松の内とは?」でお話させて頂きましたが、鏡開きは、1月11日です。
そして、関西では、1月20日です。
正月飾りの処分の仕方について
鏡餅は、鏡開きの日に割って、雑煮などで頂きます。
門松としめ飾りは、近くの神社で行われる、どんど焼きで、お炊き上げしてもらいます。
神様は、どんど焼きで出た煙に乗り、天に帰っていくとされています。
どんど焼きは、1月15日頃に行われていますが、神社によって多少日程が異なりますので、近くの神社に日程を確認してみるとよいです。
どうしても、神社に行けなかった場合ですが、一般ごみとして処分できますので、自治体のルールに従い処分してください。
でも、神様をお迎えするために飾っていたものなので、そのまま捨てるよりも、新聞等で包んでから処分するようにしましょう。
正月飾りの動画
買ってきたもので揃えるのもよいですが、1つでも手作りがあると素敵ですね。
輝かしい1年をスタートさせるのに、手作りの飾り物なんてどうでしょう。
おわりに
なぜお正月飾りで門松・しめ飾り・鏡餅を飾るのか?
お正月飾りはいつからいつまでするのか?
関東と関西で、松の内に違いがあるけど、なぜなのか?
などを説明させて頂きました。
今まで、なんとなくしていたことでも、一つ一つの意味を理解すると、また違った味わいがあると思います。
正しく理解し、行動することで、神様からもお力を頂けると思います。
しっかりと神様をお迎えする準備を整え、素晴らしいお正月を迎え、無病息災でいきましょう。
コメント