包丁さばきもままならない、料理初心者の私が作る料理。
基本テーマは、簡単・手抜き・時短です。
【男の料理】今回は、なんちゃって牛丼に挑戦します。
焼肉のタレを使ったレシピが欲しい!
それが原点となりできた料理です。
牛肉は一切使っていませんが、食べた感じは牛丼に近いことから、『なんちゃって牛丼』と我が家では呼んでいます。
野菜もたっぷり入れて、少しでも栄養バランスがよくなるように考えてます。
調理道具
- まな板
- 包丁
- フライパン
- ボール
- お玉(なんちゃって親子丼を盛り付ける時に使う)
- しゃもじ(ご飯を盛り付ける時に使う)
- 炊飯器(お米を炊くのに使う)
- どんぶり(ご飯+なんちゃって親子丼を盛り付ける)
- スプーン(具材をかき混ぜる、食べる時に使う)
材料
※こちらは、大人1人、小学生の子ども3人の量です。
- タマネギ(1つ)
- キャベツ(葉っぱ2~3枚)
- 豚バラ肉(2~3枚)
- 鶏モモ肉(豚バラ肉と同じぐらいの量)
- 水(600cc)
- 焼肉のタレ(30cc)
- 砂糖(大さじ1~2杯)
- お米(2.5合)※別途お米を炊く用の水も必要
※我が家では、水、焼き肉のタレを量るのに、計量カップは使わず、感覚でやっています。
調理方法
- お米を研ぎ、普通炊きにする
- 調理自体は15~20分ぐらいでできるのでお米が炊ける15~20分ぐらい前まで待つ
- タマネギの皮をむく
- タマネギは1つを半分に切り、それをさらに半分にし、4等分になるようにする
- そのタマネギを縦に薄くスライスするように切る(お店のタマネギのようなイメージです)
- 切ったタマネギはフライパンへ入れる
- キャベツを5~10mmぐらいの大きさに切り、フライパンへ入れる
- 豚バラ肉を10~15mmぐらいの大きさに切り、フライパンへ入れる
- 鶏モモ肉を10~15mmぐらいの大きさに切り、フライパンへ入れる
- フライパンに水と焼肉のタレと砂糖を入れる
- フライパンにフタをする
- 中火にし、放置する(3~5分ぐらいで沸騰します)
- 沸騰したら、スプーンで軽く具材をかき混ぜ、弱火にし放置する
- 5~8分ぐらいしたら、火を止める
- どんぶりにご飯も盛り、なんちゃって親子丼も盛り付けて完成
コツ・ポイント
-
通常は醤油を使う?ところをあえて焼肉のタレで
なぜ焼肉のタレを使ったかというと・・・焼肉のタレを使ったレシピが欲しかったからです(笑)
焼肉のタレご飯+肉や野菜を乗せて食べたい!という発想からやってみたところ、予想以上においしかったので、このような形になりました。
-
焼肉のタレの量はお好みで
焼肉のタレをご飯に直接かけてもとてもおいしいですよね。
ただ、焼き肉のタレを直接かけるとちょっと濃いです。
そのため、なんちゃって牛丼では、水で薄めています。
我が家では、焼肉のタレ10ccに対し、水200ccぐらいの割合にし、いきなりフライパンへ入れています。
でも、初めての場合は、お好みもあるので、ボールに入れて、味見したほうが良いです。
少し濃いめにしたほうが、具材と混ぜたとき、具材にいい感じで味がしみ込みます。
また、我が家は、ちょいつゆだくぐらいがいいので、タレ(焼肉のタレ+水+砂糖)は、少し多めに入れています。
-
砂糖を入れてることで味がまろやかになります
初めは、焼肉のタレ+水だけで作っていましたが、ちょっと濃すぎる、味がきつすぎるので、砂糖を入れてみました。
すると、味がまろやかになって、よりご飯に合うようになりました。
-
肉の量・大きさはお好みで
我が家では、小さい子供がいたり、肉の量をケチりたいので、肉を小さく切っていますが、もっと大きな肉を豪快に食べたい!という場合は、肉の量を増やし、大きく切ってください。
-
タマネギは上と下を包丁で切るとむくのが楽
タマネギはそのまま手でむいてもいいですが、包丁で上と下を切ってからむいたほうが早くむくことができます。
-
いろいろな具を入れてみよう
今回は、キャベツでしたが、一緒に野菜もできるだけたくさん食べてほしいので、我が家ではホウレンソウや白菜や豆苗を入れたりもします。
-
時間がないときに簡単にできます
調理時間は30分かからないので、我が家では、時間がないときによく作ります。
お米を早炊きにすると、25~30分ぐらいで炊けるので、調理時間とちょうどよいです。
(ちょっと時間が余るので、軽いものをもう一品できるぐらい)
食べた感想
焼肉のタレで作っているので、お店とは全く違います。
でも、砂糖が本当によいまろやかさを出してくれていて、おいしいです。
子供にも好評です。
予想以上にボリュームがあって、お腹にたまります。
吉野家の牛丼を再現!?の動画
フジテレビのめざまし土曜日の企画で吉野家の牛丼を再現した動画です。
薄口醤油と白ワインを使うところがポイントのようです。
おわりに
今回は、【男の料理】なんちゃって牛丼に挑戦しました。
20分もあれば作れるので、忙しいときでも簡単に作れます。
しかも、20分のうち、半分ぐらいは放置ですし。
我が家では、具材をさらに細かくし、10分かからずに作り、朝ご飯のおかずの1つに出したりもしています。
基本テーマ(簡単・手抜き・時短)を守りつつ、栄養バランスも考え、野菜多めに作ってみました。
私の調理法が参考になるかわかりませんが、よろしかったらぜひ挑戦してください。
コメント