包丁さばきもままならない、料理初心者の私が作る料理。
【男の料理番外編】今回は、「鯖の味噌煮」と「豆腐の味噌汁」に挑戦します。
番外編は、【男の料理】の基本テーマである、簡単・手抜き・時短にはこだわらず、私が母から教わった作り方を、限りなく教えてもらった通りに忠実に再現した料理です。
鯖の味噌煮
調理道具
- 鍋
- さいばし
- お玉
- 計量カップ
- 包丁
- まな板
- 落し蓋(またはアルミニウム)
材料
※こちらは、5人分の分量です。
- 鯖(10切れ分)
- 古根しょうが(50g)
- 昆布(6cmぐらい)
- 水(1カップ半)
- 味噌(150g)
- 砂糖(130g)
- 酒(1/3カップ)
調理方法
- 鯖を三切れにする
- 1.5カップの水に昆布を入れて火にかける
- 沸騰したら昆布を出す
- 味噌を入れてとく
- その中に砂糖130gと酒1/3カップを入れて沸騰させる(中火)
- 皮を上にして鯖を入れる
- しょうがを半分針切り、もう半分を薄切りにする
- 薄切りの方を鯖の上にのせる
-
落し蓋をする
(落し蓋がない場合はアルミニウムで代用する)
(アルミニウムの場合は、真ん中に切れ目を入れる)
- 中火で煮る
- つゆが半分くらいになったら火を止めて完成
コツ・ポイント
-
針切り(はりきり)
食材を細長く切ることです。
千切りよりもさらに細かく切ること。
-
中火で煮る
強火だと焦げてしまいます。
食べた感想
ちょっと煮崩れしたので、見た目はいまいちでした。
でも味は良かったです。
しょう油の煮つけよりも、味噌煮の方が味は好みです。
煮込んだ味噌のコクというんですかね、身体にしみ込んでいく感じがしてとても好きです。
豆腐の味噌汁
調理道具
- 鍋
- 計量カップ
- 包丁
- ざる(うらごし用)
- お玉
- さいばし(味噌を溶かすのに使う)
- ボール(味噌を溶かすのに使う)
- お椀(味噌汁を盛り付ける時に使う)
- はし(食べる時に使う)
材料
※こちらは、5人分の分量です。
- 豆腐(1/2丁)
- 葉ネギ(3本)
- 味噌(80g)
- 水(5カップ半)
- かつお節(手で2~3つかみ)
調理方法
- 鍋に水を5カップ半入れる
- ネギを小口切りにする
- ネギをざるに入れて洗う
- 沸騰したお湯にかつお節を入れ煮る
- 再び沸騰したら火を止め、1分くらいおく
- うらごしする
- かつお節をとった出し汁に、また火をかける
- ボールに味噌と出し汁を少し加え、味噌をとかす
- とかした後、鍋に入れる
- 豆腐を切る
-
別の鍋に豆腐を入れる
(味噌汁の汁をその鍋に少し入れる)
- ネギを入れる
コツ・ポイント
-
味噌の溶かし方
ボールの中で溶かしたが、お玉の中に味噌を入れて、鍋の中で直接溶かしてもOK。
-
だしの取り方は何でもOK
教わった通り、かつお節でだしをとりましたが、だしの素などでも大丈夫です。
食べた感想
豆腐の味噌汁は何回も作ったことがあります。
ただ、普段はだし入りの味噌を使っています。
また、普段は豆腐を煮込み過ぎてしまうことが多く、今回は別の鍋に味噌汁を入れることにより、いつもより豆腐が美味しく感じられました。
さばの味噌煮 簡単レシピ
簡単レシピというだけあって、あっという間に作っちゃってますね。
お湯をかけて、鯖の臭みをとるとか、煮込み具合とか、まだレシピ通りしかできない私には勉強になります。
おわりに
今回は、【男の料理番外編】「鯖の味噌煮」と「豆腐の味噌汁」に挑戦しました。
鯖の味噌煮は、見た目も味も母には遠く及びませんが、思っていたよりも手順も楽で、ご飯の進む一品なので、今後定番になってくるかもしれない一品ですね。
豆腐の味噌汁は、これまでも何度も作ったことがありますが、手順や使うだしが変わるとこうまで味が変わるものかと驚きました。
本来は、大した手間ではないのかもしれませんが、かつお節からだしをとったり、豆腐の入れるタイミングなど、私にとっては普段より手間がかかることなので、なかなか挑戦できませんでしたが、ここまで味が変わるのであれば、できるだけそのくらいは、手間と感じずできるようにしたいと思いました。
また、味噌が好きなので、今後も挑戦したいです。
そして、今後も何度も挑戦し、【男の料理】の基本テーマである、簡単・手抜き・時短を取り入れたオリジナルの「鯖の味噌煮」と「豆腐の味噌汁」を作りたいです。
コメント