包丁さばきもままならない、料理初心者の私が作る料理。
基本テーマは、簡単・手抜き・時短です。
【男の料理】今回は、炊き込みご飯に挑戦します。
炊き込みご飯っておいしいですよね?
普段の白米なら1~2杯しか食べないのに、炊き込みご飯になると3~4杯食べちゃいます。
色々なものを入れられ、たくさんの栄養がとれる炊き込みご飯。
炊き込みご飯があれば、おかずも減らせますし、とっても便利。
今までは、市販のものを買ってましたが、もっと安く作りたいなということで挑戦してみました。
調理道具
- まな板
- 包丁
- 計量スプーン(めんつゆを量る、お米と具材をかき混ぜる時に使う)
- ピーラー(皮むき器)
- ボール(切ったジャガイモを入れる)
- しゃもじ(炊き込みご飯を盛り付ける時に使う)
- 炊飯器(お米+具材を炊く時に使う)
- お茶碗(炊き込みご飯を盛る)
- はし(食べる時に使う)
材料
※こちらは、お米3合の場合の量です。
- ジャガイモ(1つ)
- キャベツ(葉っぱ2~3枚)
- 豚バラ肉(2~3枚)
- めんつゆ(大さじ2杯)
- 和風だし(小さじ2杯)※感覚で大さじに2/3ぐらい入れてます
- お米(3合)※別途お米を炊く用の水も必要
調理方法
- お米を研ぎ、炊飯器にお米+3合分の水をいれておく
- ピーラー(皮むき器)を使い、ジャガイモの皮をむく
- ジャガイモを5mm角ぐらいに切る
- ジャガイモをボールに入れ、ジャガイモが全て沈むように水を入れる
- キャベツを5mmぐらいの大きさに切り、炊飯器へ入れる
- 豚バラ肉を5mmぐらいの大きさに切り、炊飯器へ入れる
- ジャガイモのボールの水を抜き、ジャガイモを炊飯器へ入れる
- めんつゆ、和風だしを入れ、計量スプーンを使って、全体をかき混ぜる
- 炊飯器で、普通炊きする
- お米が炊けたら完成
コツ・ポイント
-
醤油ではなく、めんつゆを使う
醤油でもいいですが、醤油だと味が濃すぎてしまうのと、酒や砂糖で味の調整も必要になります。
めんつゆ自体が色々なダシが入っているので、味の調整はめんつゆがしてくれます。
我が家では、カツオ風味を足したいので、和風だしを使っていますが、和風だしを入れず、めんつゆを+1杯でも大丈夫です。
-
ジャガイモは必ず水につけておく
お米を炊き込んでいる最中にアク抜きはできません。
アクは、苦み、えぐ味などです。
少しでも減らすため、炊く前に少しでもアクにつながるでんぷんを抜いておいてあげましょう。
ジャガイモを一番最初に切って、他の食材を切り終わるまでのわずかな間だけで充分です。
それだけで、ジャガイモから出るアクが炊き込みご飯に嫌な味をしみ込ませることはありません。
なんなら水につけなくてもいいのかも?と思っちゃったりもします。
しかし、水につけてもらうとわかりますが、かなりのでんぷんがヌメリっぽく出てきます。
この量はさすがに影響するだろうと思われるぐらいの量です。
なので、ちょっとの時間でもいいので、水につけておきましょう。
-
いろいろな具を入れてみよう
我が家では、ジャガイモ、キャベツ、豚肉が最も多い組み合わせになります。
特に、ジャガイモはご飯との相性がばっちりなので、ぜひ入れてください。
他にも、ホウレンソウ、白菜、豆苗、シイタケ、ニンジン、タマネギを入れたりもします。
-
時間がない時、疲れている時によい
具材を切るのは、10分もあればできます。
炊き込みご飯+お味噌汁があれば、他のおかずは、1~2品でも大丈夫だと思います。
10分で炊き込みご飯を仕込んで、残り10分ぐらいで、他のおかずを用意して、後はご飯が炊けるまで体を休めることもできます。
仕事や他の家事で疲れているのに、さらに料理となると・・・。
料理はレシピを考えるのに頭を使い、作るのに肉体を使うので、結構大変ですからね。
食べた感想
市販と比較しても遜色ない味ですね。
特に、ジャガイモがいい食感と味を出してくれています。
子供にも好評で、白米のときは1杯しか食べない子が、2~3杯食べてくれます。
さらに、炊飯器の底には、おこげもちゃんとできてくれます。
おこげ、おいしいですよね。
我が家では、3合だと少し余るので、余った分はおにぎりにします。
冷めてもおいしいですよ。
きのこの炊き込みご飯の動画
炊き込みご飯の中には、色々な具材を入れることができますね。
我が家でも色々な具材に挑戦したいですね。
おわりに
今回は、【男の料理】炊き込みご飯に挑戦しました。
炊き込みご飯のメリット
- 仕込み(具を切ったり、ダシを入れる)は10分ぐらいでできる
- 白米の時よりもたくさんお代わりしてくれる
- いつもよりおかずが少なくても大丈夫
炊き込みご飯のデメリット
- お米を食べる量が増える
ダイエットなどでお米をたくさん食べれない、おかずよりお米の方が高くつくから嫌ということでもない限り、メリットばかりの炊き込みご飯です。
具材を変えれば、違った味・食感になるので、連続で作ってもそんなに嫌がられないかと思います。
基本テーマ(簡単・手抜き・時短)を守りつつ、栄養バランスも考え作ることができました。
世の中にはたくさんの具材がありますので、色々な具材で挑戦し、その時はまた紹介できればと思います。
とりあえず、次に目を付けているのは、トウモロコシ、ツナ缶、さつまいも、魚介などでも作ってみたいですね。
私の調理法が参考になるかわかりませんが、よろしかったらぜひ挑戦してください。
コメント