ヘアリプロ 薬用スカルプシャンプーの「オイリー」と「ノーマル&ドライ」の違いを解説します。
「オイリー」と「ノーマル&ドライ」の違いは、
ずばり、あなたの肌の状況・洗いあがりの好みの違いです。
では、あなたはどちらを選ぶべきなのか?
【公式ページの説明】と【それぞれの成分の違い】から、
2つの違いを分析し、
あなたに合っているのはどちらなのか、判断していきましょう!
公式ページではどのように説明している?
チェック数で判断する
こちらの6つの質問から、そのチェック数でどちらがオススメか案内しています。
- 週に4日以上お酒を飲む
- 頭皮のベタつきが気になる
- 頭の臭いが気になる
- 夕方になると、顔が脂っぽい
- 毎日、整髪料を使用する
- 油っぽい食事が多い
- 3項目以上の方 ⇒ 「オイリー」
- 3項目未満の方 ⇒ 「ノーマル&ドライ」
となっています。
表で違いを説明
さらに、表で違いを説明しています。
オイリー | ノーマル&ドライ | |
洗髪後の使用感(さっぱり) | ★★ | ★★★ |
泡立ち | ★★★★ | ★★★★ |
保湿効果 | ★★★★★ | ★★★ |
Q&Aで回答
Q.敏感肌なのに頭皮が脂っぽいのですが、
どちらのシャンプーを使用すればいいでしょうか?
A.まずは「Normal&Dry」からお使いいただくことをお勧めします。また敏感肌ということですので、頭皮環境を
考えることと、ダメージから守るという観点からコンディショナーを併せてお使いいただくことをお勧めします。
公式ページを見て
ん~、なんとなくわかりますが、
これだとまだどちらを選べはいいか迷いますよね?
もう少し情報が欲しいところです。
成分比較により、違いが分かった
では、次は成分を比較し、違いを見ていきましょう。
共通成分
こちらは、「オイリー」と「ノーマル&ドライ」の共通する成分です。
有効成分 | グリチルリチン酸2K、ピロクトンオラミン |
洗浄剤 | ラウロイルアスパラギン酸Na液、ラウロイルメチル-β-アラニンNa液、ヤシ油脂肪酸メチルアラニンNa液、ヤシ油脂肪酸ジエタノ-ルアミド、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液、ラウリン酸アミドプロピルベタイン液、POEラウリルエ-テル酢酸Na(3E.O.) |
清涼剤 | メント-ル |
帯電防止剤 | 塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロ-ス |
湿潤剤 | アルギニン、アスパラギン酸、グリシン、アラニン、セリン、L-バリン、プロリン、トレオニン、L-イソロイシン、ヒスチジン、L-フェニルアラニン、オウバクエキス、ε-ポリリジン10%溶液、イソステアロイル水解コラーゲンAMPD塩、グリセリル-N-(2-メタクリロイルオキシエチル)カルバメ-ト・メタクリル酸ステアリル共重合体、ウメ果実エキス、シャクヤク浸出液、ハス種子乳酸菌発酵液、チンピエキス、ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン、アシタバ抽出液、ヒドロキシプロピルキトサン液、イソプレングリコ-ル、グリセリンエチルヘキシルエ-テル、DPG、乳酸Na液、PCA、DL-PCA・Na液、水酸化ナトリウム、濃グリセリン、ヤシ油脂肪酸アシルアルギニンエチル・DL-PCA塩 |
エモリエント剤 | シア脂、ラベンダ-油、ユ-カリ油、ハッカ油、チョウジ油 |
乳化剤 | ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム液 |
キレート剤 | ヒドロキシエタンジホスホン酸液 |
溶剤 | BG |
pH調整剤 | クエン酸 |
たくさんの成分が共通してますね。
異なる成分
では、次に、異なる成分を見てみましょう。
オイリー | ノーマル&ドライ | |
洗浄剤 | ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸Na | ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸TEA液 |
湿潤剤 | N-オクタノイルグリシン | ヘチマ抽出液 |
あれ?2つしか成分が違いません。
それぞれの2種類の成分で、
どのような違いを出しているのでしょう?
それぞれの成分について説明します。
<オイリー>
【洗浄剤】ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸Na
ヤシ油由来のアミノ酸系の洗浄剤で、
洗いあがりは、スッキリとしています。
【湿潤剤】N-オクタノイルグリシン
脂漏性皮膚炎に有効で、保湿効果もある湿潤剤です。
<ノーマル&ドライ>
【洗浄剤】ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸TEA液
ヤシ油由来のアミノ酸系の洗浄剤で、
低刺激であり、泡立ちは控えめで、洗浄力がマイルドです。
洗いあがりは、髪にしっとりと適度な潤いを保ってくれます。
【湿潤剤】ヘチマ抽出液
消炎や保湿効果があります。
それにより、乾燥から肌を保護し、うるおいを与えてくれます。
成分の違いから
要するに、
どちらも低刺激の成分を使っていますが、
泡立ちや洗浄力に差があり、
同じ低刺激でも、
「オイリー」の方が、若干刺激が強いと判断できます。
そして、洗いあがりも、
スッキリしたい方は、「オイリー」、
しっとり潤いを保ちたい方は、「ノーマル&ドライ」となります。
【まとめ】「オイリー」と「ノーマル&ドライ」の違い
ヘアリプロの「オイリー」と「ノーマル&ドライ」の違いをまとめます。
「オイリー」と「ノーマル&ドライ」は、
ほとんど同じ成分で作られています。
その中で、2つ成分を変えることにより、
人により異なる
- 肌の状況
- 洗いあがりの好み
に対応しています。
- 頭皮がべたつきやすい
- 頭皮が脂っぽい
- スッキリした洗い上がり
⇒ そんなあなたは、「オイリー」をお使いください。
- 乾燥肌
- 敏感肌
- 洗いあがりはしっとりと適度な潤いを保ちたい
⇒ そんなあなたは、「ノーマル&ドライ」をお使いください。
頭皮が脂っぽくて、スッキリした洗い上がりが欲しいけど、
肌が強くないので心配という方は、
まずは、「ノーマル&ドライ」から試してみましょう。
これで、2つの違いが判りましたね^^
お得に購入するなら
▼ ▼ ▼
洗浄力アップ+新育毛成分配合「ヘアリプロ」薬用スカルプシャンプー


コメント