生活習慣の乱れが、抜け毛の増える原因に!?
特に、抜け毛が増える原因になる生活習慣の乱れ6選をご紹介します。
不規則な生活リズム
勤務時間や勤務形態は、どんどん多様化しています。
24時間体制の職場も多く、深夜勤務やシフトでの勤務をしている方も多くいますよね。
不規則な勤務は、体内時計を狂わせますので気をつけましょう。
海外旅行に行ったことがありますか?
韓国や台湾ぐらいなら、それほど時差はありませんが。
しかし、ハワイだと時差は19時間もあります。
例えば、日本を午後10時に出発します。
飛行機で、7時間前後なので、
到着は、日本時間では午前5時です、ハワイ時間では午前10時ぐらいですね。
まだ午前中だから、これからたくさん活動できますね^^
でも、海外旅行に浮かれすぎて、飛行機で一睡もしないと・・・
ハワイに着いたとたんに、急に眠気が・・・
いわゆる時差ボケというやつですが、これも体内時計が狂わされている状態です。
このように簡単に体内時計は狂わされてしまうんです。
この体内時計ですが、以下のような仕事をされている方は、特に体内時計が狂いやすい環境にあると言われています。
- 工場勤務や看護師のように、日勤と夜勤のシフトを交互に繰り返している方
- フライトアテンダントのように、勤務スケジュールが不規則な方
- フレックスタイム制の職場で、自ら不規則なリズムで働いている方
いずれの場合も、昼と夜の生活が逆転することがよくある職業ですね。
体内時計が狂うと、体を充分に休めることができず、新陳代謝の低下や、免疫力の衰えも出て・・・
体調不良にもなりやすく、体内の血液の循環も悪くなります。
また、ダイエットをしている方も、摂取カロリーを下げようとし、食事のバランスや量が悪くなり、栄養の偏り、栄養不足を引き起こしてしまう場合もあります。
それが、結果的に新陳代謝の低下や、免疫力の衰えにつながってしまうなんて場合も。
本来あるべき姿から外れた、不規則な生活リズムは、体に大きな負の影響を及ぼし、体に必要な栄養が足りず、それは髪にも栄養が足りなくなることにもつながります。
栄養バランスの悪い食事
食事で得られた栄養は、髪の毛にも大きな影響を及ぼしています。
我々は、食事により、さまざまな栄養素が摂取できますよね。
その中には、ホルモンバランスを整えるもの、抜け毛の増加を抑えてくれるものなど。
ますます食生活の欧米化が進んでいて、脂がいっぱいの食事は周りに、手軽にあふれています。
私もそういう食事は大好物です。
ついつい食べてしまいます。
でも、脂っぽい食事ばかりしていると、体への影響、そして髪へも悪影響を及ぼします。
脂っぽいものを過剰に摂取しすぎると、頭皮のベタつきの原因になり、頭皮のベタつきは、頭皮の環境によくありません。
また、偏った食事、バランスの悪い食事ばかりでは、体に必要な栄養が足りません。
体に必要な栄養が足りていないということは、髪にも必要な栄養が足りていないということです。
髪に必要な栄養が不足し、頭皮の皮脂分泌が異常になり、頭皮環境が悪化し、髪の毛が抜け、また新しい髪の毛が生えてくるというサイクルを乱してしまいます。
バランスの悪い食事は、髪の毛だけでなく、体へもさまざまな影響を及ぼしますので、あなたの健康のためにも、バランスの良い食事を心掛けたいものですね。
睡眠不足
誰でも、髪の毛が抜けます。
そして、抜けた後に、新しい髪の毛が生えてくるというサイクルを繰り返しています。
しかし、睡眠不足になると、髪の毛を作るのに、とても重要な毛母細胞の活動が弱まり、新しい髪の毛が作れなくなってしまうのです。
つまり、抜けても、新しい髪の毛が生えてこなくなる・・・
とても恐ろしい事実です!
では、睡眠不足にならないよう、充分な時間をとればいいのか?と言えば、残念ながら、そうばかりでもありません。
この毛母細胞には、最も活発に活動する時間帯があるのです。
それが、夜10時から深夜2時と言われています。
これは、成長やお肌に一番大事な睡眠時間と同じですね^^
この時間は、子どもにとっても、髪にとっても、そして、大人にとっても、とても大事なゴールデンタイムです。
この時間帯に睡眠をとれるよう、生活リズムの改善を心掛けてみてくださいね。
どうしてもその時間に睡眠がとれないという方は、せめて充分な睡眠時間だけでも確保しましょう。
睡眠不足が続くと、心身の疲労、ストレスがたまります。
それは、髪の成長に必要な副交感神経の働きも鈍らせます。
副交感神経の働きが不十分だと、髪の毛のサイクルを乱してしまいますよ。
しっかり睡眠が確保されていれば、心身の疲労の回復、ストレスの解消、内臓器官の働きもよくなります。
それは、若さを保つことにもつながり、その若さを保つことが、抜け毛の対策にも効果的だと言われています。
運動不足
運動不足も抜け毛の原因になります。
体を動かさないことにより、血液の循環が悪くなり、血行不良になります。
普段、体を動かすことの少ない、デスクワークの仕事をしてる方は、冷え性の方が多いですが、これも運動不足により、血液の循環が悪くなっているためです。
血行不良になると、体に充分な栄養が回らなくなります。
血行不良は、心臓から遠い場所ほど、影響を受けやすくなっているのです。
そして、心臓から遠い髪の毛は、影響が受けやすい箇所となります。
髪の毛に充分な栄養が回らなくなると、抜け毛が増え、新しい髪の毛が生えてこなくなってしまいます。
他にも、運動不足は、体の筋肉の硬化にも影響します。
肩こりや首のこりが、まさにそれにあたります。
この肩こりや首のこりのせいで、頭皮も引っ張られて柔軟性を失ってしまいます。
それにより、同じく血行不良になるのです。
とは言っても、なかなか運動する時間がとれない、運動なんかしたくないという方がほとんどでしょう。
私も、運動はしないといけないとは思っています。
でも、めんどくさい、やりたくないの誘惑に負け続けています。
そういう人は、普段の生活の中で、今までより少しだけ体を動かす意識をするところから始めましょう。
デスクワークをしていても、ちょっとした足の上げ下ろしぐらいならできますよね。
小さなところからでも、それが健康な体、抜け毛を減らすことへの一歩になります。
ぜひ、一歩踏み出してください。
アルコールの過剰な摂取
飲んだアルコールは、どのように体の中を回っているのでしょうか?
アルコールは、胃と小腸に吸収されます。
ほとんどは、小腸に吸収されますが、その後、血液に溶け込み、肝臓に送られます。
肝臓で、「アセトアルデヒド」という有害物質に分解され、さらに無害な酢酸へと変化。
肝臓で分解されなかったアルコールは、肝静脈を通り、心臓に送られます。
そして、全身へ巡り、再び肝臓に戻って分解されます。
肝臓でできた酢酸は、血液を通って、全身へ巡るうちに、水と炭酸ガスに分解され、体の外に排出されます。
また、アルコールの一部は、体内で処理されないまま、尿・汗・呼吸により、体の外に排出されます。
そのような流れでアルコールを分解しています。
そして、このアルコールの分解を行うには、大量の栄養が必要になります。
アルコールの分解で大量の栄養が使われるため、髪へ充分な栄養がいきわたらなくなってしまう場合があります。
また、体内で分解しきれなかったアセトアルデヒドは、抜け毛を引き起こす成分を増幅させます。
さらに、アルコールの糖分により、髪に必要以上の皮脂分泌を引き起こします。
他にも、アルコールの影響により、眠くなりますよね?
気持ちよくアルコールを飲んで、ストレスも発散され、さらに、眠くなって、その気持ちいいまま寝る。
最高じゃないですか!
でも、ちょっと待ってください。
これは、自分にとっては、最高に気持ちいい状態なんですが、髪にとって良い環境ではありません。
必要以上の皮脂が分泌されたままの状態で寝るということは、抜け毛が増える状況を作り出してしまっているのです。
このアルコールによって発生した頭皮の脂。
さらには、1日働いた髪に蓄積されているダメージ。
この頭皮・髪の毛の状態をよくしてあげるには、髪の毛を洗ってあげるのが一番です。
しかし、飲酒後すぐのお風呂は、危険もありますし、飲酒により上昇している血圧が、お風呂によりさらに上昇し、健康的にもよくないのでやめましょう。
入る場合は、飲酒後2時間は空けたほうがよいと言われています。
そして、アルコールを摂取した日のお風呂の温度は、いつもよりぬるめでお願いします。
でも、どうしても夜入れなかったという場合もあります。
その場合は、朝、お湯のみで洗ってあげましょう。
シャンプーを使うと、皮脂が洗い落され、紫外線やホコリなどから髪を守れなくなってしまうので。
タバコ(喫煙)
タバコに含まれる「ニコチン」などは、毛細血管を収縮させて、血行を悪くさせると言われているのは有名ですね。
ニコチンにより、毛細血管が縮小し、最終的には、死滅させてしまう恐れもあります。
タバコを吸うと、血液の循環が悪くなり、血液の循環が悪くなると、血行不良を起こします。
血行不良により、体の中に充分な栄養が回らなくなってしまい、もちろん、髪にも十分な栄養が回ってこなくなります。
さて、誰でも、髪の毛は抜けますね。
そして、抜けた後に、新しい髪の毛が生えてくるというサイクルを繰り返していますね。
しかし、髪に栄養が回ってこなくなると、このサイクルを乱してしまいます。
抜け毛が増え、そして、新しい髪が生えてこなくなってしまうのです。
タバコは、体へさまざまな悪影響を及ぼすものです。
髪の毛のためだけでなく、あなたの健康のためにも、喫煙は控えたいものですね。
イチロー選手のプロフェッショナルな動画
日本のプロ野球、メジャーで活躍するイチロー選手のルーティンは有名ですよね。
何年も同じ生活を続けるなんて、まずできる自信はありませんが、健康や髪の毛のためにも、少しでも、少しずつでも、改善していこうと思います。
生活習慣を見直し、抜け毛を減らそう!
生活習慣の乱れ6選をご紹介させていただきました。
- 不規則な生活リズムが抜け毛に影響する
- 栄養バランスの悪い食事が抜け毛に影響する
- 睡眠不足が抜け毛に影響する
- 運動不足が抜け毛に影響する
- 過度な飲酒が抜け毛に影響する
- タバコ(喫煙)が抜け毛に影響する
どれか1つが乱れるだけでも、抜け毛が増える原因につながります。
6つの共通点としては、体への栄養が足りず、血液の循環が悪くなってしまうということですね。
血液は、人間にとって体に栄養を回してくれるポンプの役目であり、それは髪にとっても、とても大事なものとなります。
血液の循環を向上させることは、あなたの健康的な体を保つことになり、健康的な髪を保ってくれることにもつながります。
今一度、生活習慣を見直し、健康な体を手にし、抜け毛も減らしていきましょう!
コメント