年末になると、いろいろなイベントがあります。
クリスマスや年末の準備などがありますが、1年間の感謝の気持ちを込めて贈る「お歳暮」も忘れないようにしたいものです。
では、お歳暮の時期っていつから、いつまでなのでしょうか?
関東や関西など地域によって時期に違いがあるのでしょうか?
ぎりぎりになって、慌てることがないよう、今回は、お歳暮の時期をお話したいと思います。
お歳暮の意味やその由来は?
今でこそ、当たり前となっているお歳暮ですが、本来は、どのような意味を持ち、それはいつ頃から始まったものなのでしょうか?
お歳暮とは
現在では、日頃お世話になった方々に、1年間の感謝の気持ちを込めて、品物を贈るのがお歳暮です。
もともとは、「歳暮」とは、年の暮れ、年末を意味します。
その歳暮にお世話になった方々に贈り物を渡しにまわることを「歳暮まわり」というようになり、それが習慣化され「お歳暮」と呼ばれるようになりました。
お歳暮の由来は
もともと、日本では、先祖の霊や神様を祀るときのお供え物を年末の間に用意し、新年を迎えるという風習がありました。
それが、江戸時代に入り、商人がお得意先へ物を贈ったり、分家が本家へ物を持参するようになりました。
年の暮れに、日頃お世話になった方々に感謝する、感謝の気持ちとして、贈り物を贈るというのが習慣として定着するようになり、少しずつ今のような形に代わっていきました。
お歳暮の時期・期間は?いつからいつまで?
では、年の暮れに贈るといっても、一体いつ頃贈るのがよいのでしょうか?
一般的には、お正月の準備を始める「正月事始め」と呼べれる12月13日から12月20日までがよいとされています。
関東・関西・その他の地域により時期は異なる
地域により、多少時期に差があります。
- 関東では、12月1日~12月20日
- 関西では、12月10日~12月20日
- その他の地域では、12月10日~12月20日
しかし、テレビやインターネットで、情報が流れたり、簡単に情報を知ることができるようになり、地域差はなくなりつつあります。
関西や他の地域でも、年々開始時期が早くなっている傾向があります。
中には、11月下旬に届くお歳暮もあります。
お歳暮は期間内のいつ頃届くのがよい?
では、一般的には期間内のいつ頃届くのがよいとされているのでしょうか?
12月13日から12月20日頃に届くのがよいとされています。
特に、新年を迎える準備を年末の間に行うという風習から始まっているので、12月20日頃に届くのが最もよいと言われています。
しかし、生鮮食品やお正月用の品の場合は、あえて時期を遅らせ、12月25日頃に届くようにしてもよいです。
最近では、お仕事もお休みに入り始める、12月27日頃からお正月の準備を始めるご家庭も多いことから、その前にお届けするのが望ましいですね。
贈る時期が遅れてしまった!年を超えてから贈る場合は?
12月にお歳暮を贈る時期を逃してしまった場合は、一般的には、1月1日から1月7日までの間は、のしの表書きに「お年賀」と書き、お歳暮が遅れたことのお詫びの手紙を添えて贈っても大丈夫です。
また、「お年賀」の時期も逃してしまった場合は、2月4日までは、「寒中お見舞い」と書き、「お年賀」と同様に、お詫びの手紙を添えて贈ることもできます。
ただし、関西の場合は、「お年賀」の時期が、1月1日から1月15日までの間とされているので、「お年賀」で贈るのか、「寒中お見舞い」で贈るのかご注意ください。
お店に頼むのはいつ頃がいい?
お店で、お歳暮の商品を扱い始める時期は、11月に入ってからが多いです。
オンラインショップの場合は、10月中旬から扱っている場合もあります。
では、いつ頃お店に注文するのがよいのでしょう?
お店は、お歳暮だけでなく、クリスマスやお正月の商品や発送などで、忙しい時期にはなりますが、12月10日ぐらいまででも、12月20日には間に合わせることが可能です。
しかし、時期が遅くなると、お目当ての商品が既に売り切れとなっている場合もあります。
また、お店にもよりますが、11月上旬や11月中であれば、早期お申込みということで、割引やポイントをもらえる場合もあります。
12月に入ってからだと、あなた自身も忙しくなってくると思いますので、できるだけ11月中に行うことをオススメします。
お歳暮を贈る相手は?
日頃お世話になっている方や、昔お世話になったけど最近はなかなか会えない方などに贈ります。
必ずこの人には贈らなくてはいけないということはありませんので、あなたが感謝の気持ちを形で送りたい方に贈りましょう。
例えば、両親、義理の父母、親戚、兄弟姉妹、仲人、会社の上司、会社の関係者などが、一般的に贈る方々になります。
喪中の相手に贈る?自分が喪中のときに贈るは大丈夫?
相手が喪中の場合、または自分が喪中の場合に、お歳暮を贈っても大丈夫でしょうか?
答えとしては、贈っても問題ありません。
なぜなら、お祝いなどとは違い、感謝の気持ちを伝えるものなので、喪中に贈ってもマナー違反にはなりません。
ただし、四十九日が過ぎていない場合は、過ぎるまで待ってから贈るよう、心遣いをしていただければと思います。
お歳暮を頂いた場合はどうする?
お歳暮を頂いた場合、どう対応するのがよいのでしょうか?
お歳暮を頂いた場合は、必ずお礼を伝えるようにしましょう。
直接頂いた場合は、その場でのお礼で大丈夫です。
送付されてきた場合は、できるだけ早くお礼状を贈るようにしましょう。
また、目上の方から頂いた場合は、まずお電話でお礼を伝え、その後すぐに、改めてお礼状を贈るようにしましょう。
「お歳暮を贈る理由とは?」を説明した動画
こちらの動画では、年末にお歳暮を贈る理由を説明しています。
この動画を見て、改めて感謝の気持ちを込めて、お歳暮を贈ろうと思いました。
おわりに
今回は、お歳暮の時期はいつからいつまでか?という疑問から始まり、お歳暮の由来、お店に注文する時期、お歳暮を頂いたときの対応などをお話させて頂きました。
感謝という気持ちを直接相手に伝えることって、普段はなかなかできませんよね?
こういう機会がないと、なかなか気持ちを伝えることができません。
お歳暮だけでなく、お中元、父の日、母の日など、感謝の気持ちを伝える機会は、いくつか用意されています。
そこで、日頃の感謝の気持ちをしっかりと伝え、よりよい人間関係を築いていきたいものですね。
コメント