初夢で縁起の良い夢をみると気分もいいし、良い1年を過ごせそうな感じになりますよね。
逆に悪い夢だと・・・。
新年を迎えて最初に見る夢が初夢ですが、具体的にはいつ見た夢が初夢なの?
また、初夢で良い夢を見るにはどういう方法をとればいいの?
逆に、悪い夢を見てしまった場合は?
今回は、それらの疑問を解説していきます。
初夢とは?
初夢とは、新年のある夜に見る夢のことを言います。
そして、この夢の内容で、1年が良い年となるのか、悪い年となるのかを占ったと言われています。
新年を迎えて最初に見る夢が初夢ですが、具体的にはいつ見た夢が初夢なの?
鎌倉時代は、節分から立春の夜に見る夢を初夢と言っていました。
それは、立春を新年の始まりと考えていたから。
その後、1月1日元日を新年と考えるようになりましたが、大晦日から元日の夜に見る夢が初夢とはなりませんでした。
江戸時代には、「大晦日から元日」「元日から2日」「2日から3日」の3つの説があり、江戸時代後期には、「2日から3日」が主流、明治時代以降は「元日から2日」が主流となっていきました。
【「大晦日から元日」以外の説ができた理由】
「元日から2日」
大晦日から元日にかけて、お正月の準備や、除夜の鐘をつくために神社に行ったり、初日の出を拝むために寝なかったりと、眠らない風習があったためと言われます。
「2日から3日」
書き初めで書いたものや、七福神の乗っている宝船の絵を枕の下に入れて眠ると良い夢が見られるという風習がありました。
そして、新年最初の商いは2日から。
なので、2日に宝船の絵を購入し、その後に見た夢を初夢とい呼ぶ人たちがいました。
商売臭さをかなり感じてしまいますが、そんなところからきたと言われています。
人々の生活習慣や歴史から考えると、初夢は元日から2日の夜に見る夢というのが一番しっくりくると思います。
縁起の良い夢とは?
初夢で縁起が良い夢とされているのは、昔から「一富士、二鷹、三茄子」ですね。
なぜこう言われるのでしょう?
江戸時代初期には、既に言われたいたようで、それには諸説あります。
-
徳川家ゆかりの地である駿河国(するがのくに/現、静岡県中東部)で高い物の順番
富士山、愛鷹山(あしたかやま)、初物のナスの値段の3つ。
-
徳川家康が好んだもの
富士山、鷹狩り、初物のナス
などの説があります。
現在では、それぞれの意味を以下のように言われています。
-
一富士(いちふじ)
富士山は末広がりなので、子孫の繁栄や商売が繁盛する。
富士=無事・不死の語呂合わせ。
-
二鷹(にたか)
鷹は強く賢い鳥で、優雅に空を飛んでいます。
また、鷹=高(い)の語呂合わせもあり、運が高くなる、無限の可能性があると言われています。
-
三茄子(さんなすび)
茄子=成すという語呂合わせから、事を成すとされています。
また、ナスには毛がないことから、ケガがない、家内安全を意味しています。
一富士、二鷹、三茄子には、続きがあります。
-
四扇(しおうぎ、よんせん)
扇は末広がりなので、子孫の繁栄や商売が繁盛することを意味します。
-
五煙草(ごたばこ)
タバコはお酒と同じように祭りや祝い事には必要不可欠なものでした。
タバコの煙が上に上がっていくことから、運気が上昇するということを意味します。
-
六座頭(ろくざとう)
座頭とは、琵琶法師や鍼灸師などの剃髪(ていはつ/頭髪の全部または一部をそること)の盲人のことを言います。
こちらも、ナスと同様、毛がないことから、ケガがない、家内安全を意味しています。
他にも、夢に見ると良いとされているものがあります。
-
朝日
夜が明け、朝日が出ることから好転を意味しています。
-
泣く
自分が泣いている夢を見た場合は、心配事が消えるということを意味しています。
-
死ぬ
死ぬ夢は悪い夢と感じてしまいますが、実は縁起が良い夢です。
自分が死ぬというのはリセットされるということなので、新たな始まりを意味しています。
親が死ぬ夢の場合は、親からの自立を意味し、恋人が死ぬ夢の場合は、結婚や恋人の出世を意味しています。
-
葬式
お葬式も悪い夢と感じてしまいますが、実は縁起が良い夢です。
悪い事や嫌な事がなくなり、新しい良い事が生まれてくる状況を意味しています。
-
火事
火事も悪い夢と感じてしまいますが、実は縁起が良い夢です。
幸運の暗示と言われています。
-
トイレ
大人になってもトイレの夢見ると、おねしょ心配しちゃいませんか?
でも、これは金運が良くなるという意味なんですよ。
-
大便
これも金運が良くなるという意味です。
-
出血
心の悩みや金銭問題の解決を意味します。
縁起の悪い夢とは?
いっそのこと知らない方がいい気もしますが・・・。
-
笑う
笑う夢は良い夢のイメージがありますが、実際には逆です。
カラダのどこかに異常な緊張があるこを意味しています。
-
結婚式
結婚式も良い夢のイメージがありますが、実際には逆です。
重病ではありませんが、体調面に何かしら不調があることを意味しています。
-
ダンス
カラダのどこかに異常な緊張があるこを意味しています。
縁起の良い夢を見る方法は?
起きている間に経験したことや、考えていたことなどは、夢として見やすいです。
特に、直前に見たり、聞いたりした内容は夢に現れやすい傾向があります。
では、良い夢を見るための方法をご紹介します。
絵や画像を枕の下に置く
見たい夢の絵や画像を枕の下に置きます。
これはよく聞く方法ですよね。
しかし、ただ置けば見られるかというと、そうもいきません。
やはり、絶対に見る!という気持ちが大切です。
どんな夢を見たいのかを、具体的に強く思うこと!
「あの夢を見たいな」ではなく、「絶対あの夢を見る!」と強い意志を持つことが大事です。
そして、見たい夢をより具体的にするため、見たい夢を絵に書きましょう。
文字よりも絵のほうが頭に入りやすく、記憶に残りやすいです。
絵ではなく、画像でも問題ありませんよ。
それらの準備をして、その絵や画像を枕の下に置いて寝ると、見たい夢を見られる可能性がアップします。
リラックスした状態で寝る
良い夢を見るには、質の良い睡眠をとることが大事です。
リラックスした状態で寝られるようにしましょう。
そのためには、昼間は太陽をいっぱい浴び、夜は寝る2~3時間前には部屋全体を少し暗くすると落ち着いた、質の良い睡眠がとれます。
また、夕飯は睡眠の2~3時間前に終える、お風呂は睡眠の1~2時間前に終える、テレビやスマホは睡眠の30分から1時間前に終えることも大事です。
さらに、寝室の室温は夏なら25~27℃、冬なら18~23℃くらい、湿度は50%くらいにし、エアコンの音なども気にならない静かな環境にしましょう。
縁起の悪い夢を見てしまう行動
ネガティブなことばかり考えている、ストレスがたまっている、生活習慣が乱れていると悪い夢を見てしまうことが多いです。
夢の中でまで、悪い夢を見てしまっては、さらにストレスもたまり、体にもよくありません。
色々と忙しく、なかなか生活習慣や心の環境を変えられない方でも、せめて寝る10分前には良いことを考えて、眠りにつくようにしましょう。
悪い夢を見た場合にすべきこと
予知夢というのがあるように、夢はあなたの心や体に起きることの警告であることがあります。
悪い夢を見たからといって落ち込まず、それが何を暗示しているのかを知り、対処することが大切です。
正しい対処をすることで、悪い夢が逆にあなたに良い結果をもたらしてくれるでしょう。
具体的にやることを説明しますね。
夢というのは起きた瞬間は覚えていても、30分、1時間もすると、所々忘れてしまいます。
具体気に覚えている間に、メモに残しておきましょう。
そして、それを人に話したり、ネットでどういうことを暗示しているかを調べてみましょう。
人に話すことで、その方からアドバイスをもらえたり、前向きな気持ちにしてくれますし、悪い夢は人に話すことによって自分から離れていくとも言われています。
積極的に人に話してみましょう。
また、ネットで調べる行為ですが、重々承知しているとは思いますが、ネットにはデマもたくさん流れています。
いくつかのサイトで調べるようにしてくださいね。
とにかく、必要以上に落ち込まず、あくまでも夢に過ぎないと、気にし過ぎないことが大事です。
その強い心を持てば、悪いものも吹き飛んでいきます!
初夢を覚えていない場合は?
寝ているとき、3~5くらい夢を見ると言われています。
でも、見た夢を覚えていないことがほとんどですよね?
人は、ノンレム睡眠(深い眠り)のときの夢はほとんど覚えていません。
逆に、レム睡眠(浅い眠り)のときは、覚えている確率が高いと言われます。
ノンレム睡眠とレム睡眠は、90分周期で切り替わっていると言われています。
(90分の間にノンレム睡眠とレム睡眠が1回ずつ)
実際には個人差があり、60~120分くらいの間の周期だそうです。
90分周期で説明すると、寝るとレム睡眠から一気にノンレム睡眠に移行していきます。そして、90分かけ、レム睡眠に戻ってきます。
人は、寝ているときにこのサイクルを繰り返しています。
スッキリ目覚めるには、夢を覚えている確率を上げるには、レム睡眠のときに目覚めるのがいいです。
脳に必要な休息(睡眠)時間は3時間と言われています。
なので、起きる時間は、睡眠から最低3時間、それ以降は+90分の間隔を目安に起きるのがよいです。
初夢を自由自在に操る方法をやってみた動画
人気ユーチューバーの水溜りボンドさんの動画です。
子どもが見ているのを見て、水溜りボンドさんを知ったんですが、毎日おもしろい動画アップしてますよね。
私もすっかりはまってよく見させてもらってます。
まとめ
今回は、初夢について解説させて頂きました。
初夢とは、新年のある夜に見る夢のことです。
初夢はいつ見る夢のことかというと、「大晦日から元日」「元日から2日」「2日から3日」の3つの説がありますが、現在では「元日から2日」が主流ですね。
その理由は、「大晦日から元日」は寝ない人が多いからです。
縁起の良い夢の代表は、「一富士、二鷹、三茄子」ですね。
これには続きがあり、「四扇、五煙草、六座頭」があります。
また、朝日、泣く、死ぬ、葬式、火事、トイレ、大便、出血も良い夢です。
縁起の悪い夢は、笑う、結婚式、ダンスなどがあります。
良い夢を見るには、やはり絵や画像を枕の下に置くですね。
また、リラックスした状態で寝ることにより、質の良い睡眠がとれます。
悪い夢を見てしまったときは、必要以上に気にしないこと!
人に話したり、ネットで調べて、良いアドバイスをもらい、正しい行動、正しい対処をしましょう。
眠りは90分サイクルで、ノンレム睡眠とレム睡眠が繰り返されているので、3時間、以降は+90分間隔で目覚めるのがよいです。
そうすることにより、心身ともに休まり、スッキリと目覚めることができ、夢を覚えている確率も上がります。
新年最初に見る初夢!
良い夢を見て、良い1年を過ごしたいですね。
コメント