4月1日はエイプリルフールですね。
この日ばかりは、嘘をついてもいい日となっています。
だからといって、人を悲しませるような嘘や、人を傷つけるような嘘はダメですよ。
でも、なぜ4月1日はエイプリルフールと呼ばれ、嘘をついてもいい日となったのでしょうか?
実は、いくつか諸説があります。
それに、嘘をついてもいいのは午前中までなど、いくつかルールがありますが、どんなルールがあるのでしょう。
また、すっかり毎年恒例になっていますが、色々な企業でもエイプリルフールには、面白いネタを発表しています。
今回は、そんなエイプリルフールに関して、ご紹介しますね。
エイプリルフールの由来や起源
エイプリルフールは、世界中に広がり、多くの方は色々な嘘をついているんですが、その起源ははっきりしていません。
でも、いくつか諸説があるので、それらを紹介しますね。
フランスではフランス王の一言から始まった!?
昔、ヨーロッパでは、3月25日を新年としていて、4月1日まで新年を祝うお祭りをしていました。
そんな中、1564年に当時のフランスの王シャルル9世が、1月1日を新年にすると言い出したのです。
でも、多くの人々がこれに反発し、4月1日を嘘の新年として、バカ騒ぎを始めました。
その反発に気を悪くしたシャルル9世は、そのバカ騒ぎをしている人々を捕らえ、処刑してしまいました。
処刑された人々の中には、まだ13歳の少女もいたということです。
この逮捕・処刑にフランスの国民は大変なショックを受け、このことを忘れないようにするため、その後も4月1日を嘘の新年とし、お祝いするようになったと言います。
これがフランスで伝えられている、エイプリルフールの始まりです。
インドでは修行僧をからかうことから始まった!?
インドでは、僧たちが、春分(3月20日ごろ)から3月31日まで、余分な雑念や迷いを捨てるため、悟りの修行を行っていました。
そして、4月1日には、修行を終え、それぞれ元の世界(元の地)に戻っていきます。
せっかく厳しい修行に耐え、悟りの境地に達したのに、元の地に戻ると、すぐにそれを忘れ、悟りを開く前の状態に戻ってしまう僧も多くいました。
厳しい修行が無駄になってしまう僧が多くいたことから、そんな僧たちをからかう行事が行われていました。
その行事を「揶揄節(やゆせつ)」といい、4月1日に行われていました。
「揶揄」とは、からかうという意味で、これがインドで伝えられている、エイプリルフールの始まりです。
ノアの方舟(はこぶね)説
ノアの方舟とは、旧約聖書に登場する船のことです。
大洪水から逃れるために作られた船に乗り、ノアとその家族、そして様々な動物を乗せ、陸地を探します。
ノアは陸地を探すため、鳩(ハト)を放ちますが、鳩は何も情報を得ないまま、船に戻ってきてしまい、無駄足になってしまいます。
ちょうどその日が4月1日で、そこから4月1日は、無駄なことをする日(嘘をついてもいい日)となったと言われています。
日本にはいつ伝わってきた?
日本では、江戸時代、4月1日は、「不義理の日」と呼ばれていました。
「不義理の日」は、義理を欠いていたことを手紙で詫びる日でした。
義理を欠いていたこととは、嘘をついていたことや、お金を返していないことなど、世の道理に反していた行為にあたります。
しかし、大正時代に入り、エイプリルフールが世に浸透し始めました。
それにより、「不義理の日」はいつの間にやらなくなってしまいました。
エイプリルフールのルール
エイプリルフールには、どんなルールがあるのでしょう。
世間でよく言われるルールはこんなところです。
-
嘘をついていいのは、午前中まで
イングランドとかがこのルールです。
日本でも、このルールを適用している方もいますが、日本では、そもそも「嘘をついていいのは、午前中まで」というの自体が、エイプリルフールの嘘とも言われています。
また、アメリカなどでは、1日中嘘をついてもOKです。
-
午後またはその場でネタ晴らしをする
信じて、間違った行動をする人もいるので、誤解・混乱を招かないためにも、ちゃんとネタ晴らししましょうってことです。
中には本当に分かりづらい嘘もあって、本気で信じちゃう場合もありますし。
それによって、相手を傷つけ、信用をなくしても困りますし。
-
嘘をつかれても怒らない
ダマす相手も、自分が楽しむため、相手を楽しませるために嘘をついているので、そこは紳士に対応しましょうってことです。
-
人を傷つけるような嘘はつかない
嘘をついていいと言っても、何でもありではありません。
相手を傷つけてしまっては、後で嘘だよと言っても、一度失われた信用は簡単には取り戻せませんので。
-
エイプリルフールでつい多々嘘は1年間叶わない
これも人を傷つけるような嘘をつかないための予防線みたいなところからきています。
中には、1年ではなく、一生と言っている地域もあるのだとか。
嘘告白とか、嘘結婚とか、そういうことはやらないようにくれぐれも気を付けましょう。
でも、起源がはっきりしていないように、本当は明確なルールはないんですよね。
ですが、新聞やニュースや雑誌、最近ではSNSなどを通し、上記のようなことが暗黙のルールとして広がってますね。
実際は、国や地域により少しずつルールも違いますし。
大正時代から日本に広まったエイプリルフールですが、あまりにも許容できない嘘をつく人も現れたため、少しずつ独自のルールが広がっていきました。
確かに、嘘をついてもいい日と言っても、相手を悲しませるような嘘、経済に大打撃を与えるような嘘は、4月1日だからといって、ついていいものではありませんからね。
企業のエイプリルフールネタ
毎年恒例となっていますが、たくさんの企業がエイプリルフールネタをやっていますね。
おもしろいネタばかりですが、本当に販売されると思った!だまされた(笑)ってものもたくさんありますね。
そんな中から、ちょっとだけ紹介します。
-
キリンビバレッジから、牛(ぎゅう)後の紅茶を新発売!
吉野家との共同開発で、牛丼を食べた後に飲む紅茶として販売。
-
吉野家・キリンビバレッジ共同の「牛丼自動販売機」
牛(ぎゅう)後の紅茶も買えますね。
安全性とか、心配なところは多々ありますが、本当にあったら便利なのは便利ですね。
利用しちゃうかも(笑)
-
吉野家「牛丼」の販売を終了し、「鶏丼」の販売を開始
牛丼の販売は終了しませんでしたが、鶏丼の販売しましたね。
でも、今は販売休止みたいですが。
-
マックフルーリー エクスカリバー
エクスカリバーのスプーン付きです。
選ばれし王たる勇者しか引き抜けないようです(笑)
-
KITKAT(キットカット)お好み焼きが新登場!?
発売済みとなっていますが、お好み焼き味?天ぷら味?寿司味?たこ焼き味?ラーメン味?海鮮味?一体どんな味なんでしょう???
4月1日なのに、ハロウィーンとなってますし、まさに混沌しています(笑)
-
FANTA(ファンタ)からピーマン味が新発売!
ベジタブルシリーズが始動するとか。
このネタはファンタのホームページで見れますよ。
エイプリルフールの酷すぎる嘘6選
どれもありえないような嘘ばかりです。
エイプリルフールは、いくら嘘が許されるといっても、何でもありって訳ではないので。
そこは、TPO(Time、Place、Occasion/時間、場所、場合)をわきまえて行動しましょう。
おわりに
今回は、4月1日はエイプリルフールということで、エイプリルフールの起源や由来、一般的なルール、企業の面白ネタをご紹介させて頂きました。
エイプリルフールの起源は、はっきりしていませんが、諸説あります。
- フランスでは、3月25日の新年を4月1日までお祝いしていたのに、フランス王の一言から新年が1月1日に代わり、それに反発した国民が4月1日にバカ騒ぎをしたことから始まりました。
- インドでは、修行僧が3月下旬に悟りの修行をしますが、修行を終えると、また元の雑念ばかりの状態に戻ってしまうので、それをからかう「揶揄節(やゆせつ)」という行事が4月1日に行われていたことから始まっています。
- ノアの方舟では、ノアが陸地を探すために、鳩を放ちますが、何も情報を得られなかった日が4月1日で、そのため4月1日は無駄なことをする日となったことが由来とされています。
そして、日本の場合は、元々4月1日は、「不義理の日」と呼ばれていましたが、大正時代に、エイプリルフールの文化が入ってきて、「不義理の日」はいつの間にか忘れ去られてしまいました。
また、起源がはっきりしていないように、明確なルールもありません。
国や地域によりそのルールも異なります。
そして、エイプリルフールの広がりとともに、許容できない嘘をつく人もいるため、暗黙のルールができてきました。
- 嘘をついていいのは、午前中まで
- 午後またはその場でネタ晴らしをする
- 嘘をつかれても怒らない
- 人を傷つけるような嘘はつかない
- エイプリルフールでついて嘘は1年間叶わない
なので、今はこのようなルールがありますが、今後も時代とともに、そのルールは少しずつ変わっていくのではないでしょうか。
そして、今後さらに増えていくと思われるのが、企業の面白エイプリルフールネタですね!
毎年、よくこんなのを考えるなと思うようなネタが満載です。
4月1日の企業ネタは楽しみですね(笑)
という訳で、エイプリルフールに関してご紹介しました。
普段は、嘘はよくないことですが、この日ばかりは許されるので、みんなを笑顔にできる嘘をついてあげましょう!
私も、楽しいネタを考えてみたいと思います。
嫌な思いをさせる嘘、悲しい思いをさせる嘘はダメです。
明るいネタで、エイプリルフールを楽しみましょう!
コメント