今回は、Aidemy Premium Planについてお話したいと思います。
初心者が、独学で、AIエンジニアになろうとしたら・・・正直とんでもない努力が必要です。
ほとんどの人は途中で挫折するでしょう。
では、初心者がAIエンジニアになるには、どうしたらよいか?
やはり、その道のプロ、経験者に指導して頂くことです。
そこで、オススメなのが、「Aidemy Premium Plan」です。
Aidemyは、これまで多くの受講者の学習データがあり、多くのカリキュラムが用意されています。
そして、全くの初心者でも、たった8週間で、実務に通用するAIスキルを身につけさせた経験も豊富にあります。
そんな、Aidemyについて、ご紹介させて頂きます。
Aidemyとは
Aidemyでは、25,000人以上の学習データがあり、様々なカリキュラムが用意されています。
4週間、8週間、12週間、16週間のプランが用意してあり、その期間であれば、色々な受講コース(カリキュラム)がお好きに選べます。
メンター(指導者)とのチャット、コードレビュー(コードの確認・添削)、カウンセリング、転職相談も用意されています。
プログラミング言語「Python3」(パイソン)を使い、AI(人工知能)エンジニアを育てるためのプログラミング学習のカリキュラムを提供します。
本サイトの内容を読んでも、よく分からない、いきなりお金を支払うのはちょっとという方には、無料でできるものも用意されていますよ。
なので、入会前に無料でできることを紹介しますね。
無料で受講できます
- Python入門
- 機械学習概論
- ディープラーニング基礎
この3つの講座は無料で受講することができます。
本サイトで、Aidemyのトップページに移動すると、無料会員登録ボタンがありますので、そちらからまずは無料登録をします。
登録は簡単。
Facebookか、Twitterか、Githubか、Googleか、メールアドレス&パスワード入力のどれかから登録するだけです。
そうすると、上記3つの無料講座が受講できます。
オンライン無料相談会やってます
無料相談会って言っても、スタッフ1人に対し、受講者が複数人ではなく、1対1で行ってくれます。
お申込みは簡単。
本サイトに「オンライン無料相談会はこちら」というボタンがありますので、希望する日時、名前、メールアドレス、電話番号を入力するだけです。
一応、コメント欄もあります。
コメント欄の記入は任意なんですが、もし気になることがあれば事前に入力しておいたほうが、後々ラクにはなりますので。
例えば、相談会は、ビデオ通話で行うんですが、WEBカメラなんて持ってない、パソコンについてないって人もいますよね?
なら、事前にWEBカメラないことを伝えておいてもよいでしょう。
スマホでやりたいなって方もいるかと思います。
その場合は、スマホでできるか確認しましょう。
必要事項を入力し、送信すると、URLが送られてくるので、そこからビデオ通話ができるようになります。
予約時間は、最大1時間になっています。
1時間で終わらなかった場合は、新たに時間を予約すればできそうなんですが。
そこは確認してないので、わかりません。
でも、話している感じだと、できそうです。
相談会の大きな流れは、大きく分けて2つです。
- スタッフからの説明&質問、それに対するコチラの回答
- コチラからの質問&それに対するスタッフの回答
スタッフからの質問内容は、主には、こちらの現状調査・把握ですね。
- 今はどんな仕事をしているか?
- プログラミングの経験はあるか?
- 勉強時間をどのくらいとれそうか?
- 何を勉強したい、どういった分野に興味があるか?
- Aidemyに期待していること、どうなりたいか?
ざっくりとこのような内容ですかね。
コチラの回答によっては、話が脱線したり、質問内容も変わることがあるとは思います。
次に、コチラの質問ですが、1時間って長いようで、短いです。
スタッフからの質問でも既に時間使ってますからね。
話している間に、質問も浮かぶとは思いますが、限られた時間を有効に使うためにも、コチラからの質問はちゃんと準備しておきましょう。
初心者の場合は、一番気になるのは、初心者でもちゃんと身につけることができるか?でしょうか。
また、たくさんのカリキュラムが用意されていますが、何を選んだらいいかもわかりませんよね。
そこは、安心ください。
スタッフからの質問であると思いますが、あなたの現状のスキル、あなたの目指したい方向から、スタッフがカリキュラムを提案してくれます。
25,000人以上の学習データがありますから、そこはあなたに合った提案をして頂けると思います。
実際にどのような人がAidemyで成功しているか?
成功と言っても、人によって成功基準は違いますので、ここでは、Aidemyでプログラミングスキルをしっかり身につけた人、Aidemyで学習して転職が成功した人を成功者とし、お話します。
- しっかりと学習時間をとれる人
- 自分から積極的に動く人
大きく分けて、この2つの人が成功者になっているようです。
まずは、学習時間をとれる人ですが、学習スピードは違いますので、遅い人・早い人と、様々ですが、遅かろうと、早かろうとちゃんと時間を捻出できている人は、しっかりと身についているとのことです。
スタッフの方は、その人のスピードに合わせて学習プランを見直してくれるので、まずは、しっかりと学習時間を確保し、自分のペースで着実に取り組み、後の細かいことはスタッフにしっかりとサポートしてもらいましょう。
次に、自分から積極的に動く人ですが、何にせよ、がつがつ行く人のほうが成功者に多いようです。
自分から積極的に質問するとか、転職の場合は、Aidemyに頼るだけでなく、自分でもどんどん探すとか、積極的にアクションを起こす人がいいようです。
受講者の8割は「Python」初心者!
初心者がたった8週間で、簡単にエンジニアになれる訳ないじゃん!とお思いでしょう。
もちろん、簡単にはなれません!
なので、受講期間の間、一生懸命学習しなくてはいけません。
実は、Aidemyの受講者の8割は「Python」未経験の初心者ばかりです。
さらに、その内の3割は、プログラミング経験すら未経験!
でも、Aidemyでは、そのような未経験の方にたくさん教えているので、その教え方のノウハウもどんどん蓄積されています。
人によって、悩むところは様々です。
初心者から、ある程度の経験者まで、多くの人を教えているので、人によってどのようなところで、悩み、立ち止まるかをたくさん知っているので、スタッフもあなたに合ったアドバイスをしてくれます。
スタッフも一生懸命ですので、あなたも一生懸命取り組んでいけば、たとえ未経験だろうと、グングンとプログラミング力を向上させることができます。
もう一度言います。
8週間で身につけるのは、簡単ではありません。
でも、絶対身につかないということではありません。
経験豊富なスタッフが、あなたの上達のために一生懸命取り組み、サポートしてくれるので、後は、あなたがやる気を持って、絶対身につけるんだという気持ちを持って、一生懸命取り組めば、自ずと結果が出てきます。
実は元プログラマーです!
実は、私、元プログラマーなんですよ。
学生時代に、プログラミングに興味を持ち、プログラマーとして就職、そして、先輩として教えた経験もあります。
私の場合ですが、学生時代に初めて、プログラミングを知りました。
初めてのプログラミング言語はBASIC(ベーシック)です。
1~50までの和を求めるという課題が出されました。
今なら、簡単過ぎる課題なんですが、当時の私は、分からなかった;
何をやっていいかわからず・・・結局、友人の答えを丸パクリで課題を提出しましたorz
でも、私の場合は、これがプログラミングに興味を持つキッカケとなりました。
何もできない悔しさと、丸パクリだけど、思い通りに動く快感に溺れ、それからプログラミングの虜に!
だから、社会人も、この好きなことで飯を食っていきたいと思い、プログラマーになりました。
でも、所詮は学生レベル。
社会人とのレベルの違いに驚かされました。
社会人なので、それでお金を貰っているので、できるようにならないといけないのは当たり前なんですが、先輩に指導を頂きながら、一生懸命勉強し、ある程度のプログラマーになることができました。
そして、2年目からは、新卒や中途採用の方に、教える機会もありました。
新しい方たちのレベルは、実に様々でした。
プログラミングどころか、パソコンもほとんど初心者という方もいれば、趣味でプログラミングをしていた方など様々。
もちろん、カリキュラムは用意していますが、最初のレベルがバラバラなので、カリキュラム通りにはいかず、どこから教えるかは人それぞれ。
さらに、覚えも人それぞれなので、その人に会った教え方をしなくてはいけません。
それって、本当に大変です。
Aidemyなら、延べ25,000人以上の受講者の学習データがあるので、あなたに合った学習方法を提案し、サポートしてくれるはずです。
また、正直、全くの未経験のエンジニアやプログラマーを雇ってくれる企業は、そう多くはありません。
新卒ならまだしも、中途採用で初心者となると・・・。
でも、それでも、エンジニアやプログラマーになりたい!という固い決意を持っている方は、自分で学習するしかありません。
独学で学習し、資格を取れればいいですが、独学だとかなり効率が悪いです。
ある程度の経験があるのであればいいんですが、全くの初心者は、多分最初の方で挫折してしまうでしょう。
やはり、信頼できる方に教えてもらうのが、もっとも効率がいいです。
先ほども言いましたが、Aidemyは25,000人以上の学習データがあるので、そこは安心だと思います。
また、Aidemyを受講し、ある程度の力を身につけたとしても、即採用、即戦力というのは、正直難しいと考えています。
企業によって、同じプログラミング言語を使っていても、ジャンルも様々、管理の仕方も様々なので。
でも、Aidemyでは、転職相談も行っています。
もちろん、25,000人以上の学習データや、転職データ、そしてあなたのこれまでの学習から、あなたの希望により近い転職したい職業のサポートもしてくれます。
HORIEMON CHANNEL(AIプログラミングを学んで稼ぐ!?)
あの堀江貴文さんと、Aidemyのコラボ動画です。
堀江貴文さんの鋭いツッコミも見どころです。
まとめ
今回は、Aidemy Premium Planをご紹介させて頂きました。
今回、伝えたことをまとめます。
-
Aidemyで使用するプログラミング言語は「Python3」(パイソン)
-
受講者の多くは初心者
受講者の8割は「Python」未経験者。
さらに、その内の3割はプログラミング未経験者。
-
延べ25,000人以上の学習データがある
スタート時のレベルは人それぞれ、学習できる時間や、習得スキルも人それぞれ。
今までの学習データから、あなたに合ったカリキュラムを提供してくれます。
-
4週間、8週間、12週間、16週間のプランが用意してあり、その期間であれば、色々な受講コース(カリキュラム)が好きに選べる
-
メンター(指導者)とのチャット、コードレビュー(コードの確認・添削)、カウンセリングが用意されている
-
転職相談もしてくれる
Aidemyで学習したからと言って、簡単に即採用、即戦力とはいきません。
Aidemyにある様々な情報や、これまで学習してきたあなた、そしてあなたの希望から、より良い転職をサポートしてくれます。
-
無料で受講できる
「Python入門」「機械学習概論」「ディープラーニング基礎」の3講座は無料で受講できます。
-
オンライン無料相談会がある
スタッフと1対1、1時間の無料相談会があります。
そこでお互い質問&回答をし、あなたの現状を把握してもらい、こちらの疑問も確認できます。
誰もが最初は初心者です。
しかし、誰もが成功する訳ではありません。
でも、正しい方法で行えば、その成功者になる確率はグッと上がります。
よく、正しい方法で行えば成功するって、色々なサイトに書いてありますよね。
でも、正しい方法はなかなか教えてくれません。
ですが、このAidemyは、数ある正しい方法の中の1つだと、私は思います。
AIエンジニアを目指したいあなた!
Aidemyであなたの夢を叶えてください。
Aidemy Premium Planの申し込みはコチラ!
▼ ▼ ▼
コメント