3月といえば、卒業シーズンですね。
年度末なので、忙しすぎるという方も多いでしょう。
そんな3月ですが、様々な行事・イベント・記念日があります。
今回は、3月といえば?ということで、3月の行事・イベント・記念日・食べ物・花を書かせて頂きます。
3月の別名
日本では、旧暦の3月を「弥生(やよい)」と呼びます。
旧暦の3月は、今の新暦でいうと、3月下旬から5月上旬にあたります。
すっかり春の陽気になり、草木がいよいよ生い茂る季節です。
これを「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」と表現し、それが短くなって、「弥生(やよい)」になったと言われています。
弥生の「弥」は「いよいよ」、「生」は「草木が生い茂る」という意味があります。
英語では、「March」と呼びます。
ローマ神話の軍神Mars(マルス)が語源です。
古代ローマでは、3月が始まりです。
この時代は、戦いが多く、何よりも戦いが優先されることも多く、新年最初の月は戦争シーズンの始まりであり、その中心が軍神Marsだったため、その軍神Marsを称え、3月がMarsの月となり、Marchとなったようです。
3月の行事・イベント・記念日
1日 |
春の全国火災予防運動(~7日)
婦人運動月間(~31日)
国土緑化運動強化期間(~5月31日)
春の防犯運動(~5月31日)
マーチ(行進曲)の日
防災用品点検の日
映画ファン感謝デー
ブタの日
|
2日 |
ミニチュアの日
ミニぶたの日
中国残留孤児の日
|
3日 |
雛祭り(桃の節句)
桃の日
平和の日
耳の日
金魚の日
結納の日
|
4日 |
ミシンの日
サッシの日
円の日
三線の日
|
5日 |
珊瑚の日
スチュワーデスの日
|
6日 |
啓蟄(けいちつ)
※4日、5日、6日のいずれか、2019年は6日
スポーツ新聞の日
弟の日
|
7日 |
消防記念日
花粉症記念日
映画の日
サウナの日
|
8日 |
国際女性(婦人)デー
みつばちの日
エスカレーターの日
みやげの日
|
9日 |
記念切手記念日
ケーキ記念日
緑の供養日
ありがとうの日
レコード針の日
|
10日 |
砂糖の日
ミントの日
サボテンの日
|
11日 |
コラムの日
パンダ発見の日
|
12日 |
世界反サイバー検閲デー
サイフの日
モスの日
|
13日 |
水産デー
サンドイッチデー
|
14日 |
ホワイトデー
キャンディーの日
マシュマロデー
数字の日
国際結婚の日
国民融和デー
|
15日 |
こころの健康づくり週間(~21日)
靴の記念日
オリーブの日
万国博デー
|
16日 |
国立公園指定記念日
財務の日
|
17日 |
漫画週刊誌の日
太陽の週間(~23日)
|
18日 |
精霊の日
春のお彼岸(~24日)
※春分を中日とし、前後3日の計7日間
※2019年は18日~24日
|
19日 |
カメラ発明記念日
ミュージックの日
|
20日 |
電卓の日
LPレコードの日
動物愛護デー
|
21日 |
春分
春分の日
※19、20、21日のいずれか、2019年は21日
ランドセルの日
カラー映画の日
|
22日 |
放送記念日
国連水の日
|
23日 |
世界気象デー
|
24日 |
マネキン記念日
ホスピタリティデー
|
25日 |
電気記念日
|
26日 |
カチューシャの歌の日
|
27日 |
世界演劇の日
桜の日
絵本週間(~4月9日)
|
28日 |
三つ葉の日
シルクロードの日
|
29日 |
マリモ記念日
作業服の日
|
30日 |
国立競技場落成記念日
マフィアの日
|
31日 |
オーケストラの日
年度末
会計年度末
|
3月の食べ物
料理(加工品)
-
ちらし寿司
-
ぼた餅
-
ハマグリのお吸い物
野菜
-
分葱(わけぎ)
-
フキノトウ
-
玉ねぎ
-
パセリ
-
みつば
果物
-
オレンジ(国産)
-
ネーブル(国産)
-
イチゴ
-
はっさく
海産物
-
しらす
-
わかめ
-
蛤(はまぐり)
-
鯛
-
かずのこ
-
ひじき
3月の花
-
桃
-
菜の花
-
桜
3月の祭り
- 早池峰神社蘇民祭(岩手県)
- 帆手まつり(宮城県)
- 会津彼岸獅子(福島県)
- 磐梯神社の舟引き祭りと巫女舞(福島県)
- 祭頭祭(茨城県)
- 山田の春祭り(埼玉県)
- 深大寺だるま市(東京都)
- 川野の車人形(東京都)
- 浅草寺観音示現会(金龍の舞)(東京都)
- 神忌祭(たいまつ祭り)(東京都)
- 高尾山火渡り祭(東京都)
- 湯立獅子舞(神奈川県)
- 毘沙門堂裸押合大祭(新潟県)
- 越後湯沢温泉雪まつり(新潟県)
- 平国祭(おいでまつり)(石川県)
- すりばちやいと(福井県)
- 若狭お水送り(福井県)
- 奉射祭(長野県)
- 藤守の田遊び(静岡県)
- 豊年祭(愛知県)
- 千虎甘酒まつり(岐阜県)
- いわむら城下町のひなまつり(岐阜県)
- 左義長祭り(滋賀県)
- 春の人形展(京都府)
- 流しびな(京都府)
- 虚空蔵十三まいり(京都府)
- 嵯峨の御松明(京都府)
- 菜種御供(大阪府)
- 東大寺二月堂修二会(奈良県)
- 東大寺二月堂-おたいまつ(奈良県)
- 春日祭(申祭り、御戸開き神事、勅使参向)(奈良県)
- お田植祭(お田植神事)(奈良県)
- 八島の六斎念仏(奈良県)
- 淡嶋神社雛流し(和歌山県)
- 嫁いらず観音院春季大祭(岡山県)
- 流しびな(鳥取県)
- 春の彼岸市(中日つぁん)(島根県)
- 曲水の宴(福岡県)
- 雲仙松明武者行列・観櫻火宴(長崎県)
- 球磨川開き(熊本県)
- 浜下り(沖縄県)
千葉県房総半島のローカル線・いすみ鉄道(菜の花シーズン)
キレイな菜の花を見ながら、ゆったりと電車旅もいいですね。
春は、梅、桜、菜の花と好きな花がたくさん咲くので好きです。
おわりに
今回は、3月といえば?というテーマで、3月の行事・イベント・記念日・食べ物・花を、私の知る限りで書かせて頂きました。
3月は卒業シーズンです。
学生から離れて何年も経ちますが、センチメンタルな気持ちになってしまいます。
特に、卒業ソングを聴くと、いまだにジーンとなります。
また、花粉症の時期でもありますね。
私は社会人2年目から花粉症を卒業してます。
はっきりした原因は分かりませんが、生活場所・生活リズムが変わったからかもしれません。
3月は年度末で何かと忙しい時期です。
他にも、卒業、新年度の準備もあったり、まだインフルエンザも注意が必要だし、花粉症もひどくなってきます。
でも、外は暖かくなってきて、陽気な日も増え、桜も咲き、お花見する方もいるでしょう。
少しずつ過ごしやすい時期になってきますので、体調に気を付けて、この時期を楽しみたいですね。
コメント