1月といえば、お正月、成人の日、大学入試センター試験などがありますね。
様々な行事・イベント・記念日があります。
美味しい食べ物もいっぱいで、お正月のおせち料理を始め、この時期の色々な食べ物を食べますよね。
また、梅なども咲き始めます。
今回は、1月といえば?ということで、1月の行事・イベント・記念日・食べ物・花を書かせて頂きます。
1月の別名
日本では、旧暦の1月を「睦月(むつき)」と呼びます。
睦月の由来は、諸説ありますが、「睦び月」から来ているというのが有力な説です。
「睦」は親しくすること、仲良く寄り添うことを意味し、お正月に親族が一同に集まる、仲の良い風習から「睦び月」で「睦月」と呼ばれるようになった言われます。
英語では、「January」と呼びます。
ローマ神話の神Janus(ヤヌス/ヤーヌス)から来ています。
Janusは、門という意味で、始まりと終わりを司る神です。
1月の行事・イベント・記念日
1日 |
元日・元旦
お正月
お年玉
ニューイヤー駅伝
|
2日 |
書き初め
初荷
箱根駅伝(~3日)
|
3日 | 瞳の日 |
4日 |
仕事始め(御用始め)
ストーンデー
|
5日 |
初水天宮
イチゴの日
囲碁の日
|
6日 | ケーキの日 |
7日 |
人日の節句(じんじつのせっく)
七草
|
8日 | 初薬師 |
9日 |
風邪の日
クイズの日
|
10日 |
十日戎
初金毘羅
110番の日
|
11日 |
鏡開き
塩の日
|
12日 | スキーの日 |
13日 | 咸臨丸(かんりんまる)出航記念日 |
第2月曜日 | 成人の日 |
13日以降の土日 | 大学入試センター試験 |
14日 | 愛と希望と勇気の日 |
15日 |
小正月
どんど焼き
いちごの日
|
16日 | 禁酒の日 |
17日 | 防災とボランティアの日 |
1月後半~2月上旬 |
土用
※2019年1月17日 冬の土用入り
※2019年1月28日 土用の丑の日
※2019年2月3日 冬の土用明け
|
18日 |
初観音
118番の日
|
19日 | のど自慢の日 |
20日 |
二十日正月
大寒(だいかん)の日
※19、20、21日のいずれか、2019年は20日
|
21日 | 初大師 |
22日 | カレーの日 |
23日 |
電子メールの日
臘日(ろうにち、ろうじつ)
|
24日 | 初地蔵 |
25日 |
初天神
ホットケーキの日
中華まんの日
|
26日 | 文化財防火デー |
27日 | 国旗制定記念日 |
28日 | 初不動 |
29日 | 人口調査記念日 |
30日 | 孝明天皇祭 |
31日 | 生命保険の日 |
1月の食べ物
料理
-
おせち
-
お雑煮
- 七草がゆ
-
おしるこ


野菜
-
キャベツ
-
春菊(しゅんぎく)
-
ごぼう
-
小松菜(こまつな)
-
せり
-
大根
-
ねぎ
-
野沢菜(のざわな)
-
白菜
-
ブロッコリー
-
蓮根(れんこん)
-
ニンジン
果物
-
伊予柑(いよかん)
-
金柑(きんかん)
-
オレンジ
-
キウイ
-
みかん
-
レモン
海産物
-
鮟鱇(あんこう)
-
イイダコ
-
伊勢海老
-
牡蠣(かき)
-
金目鯛(きんめだい)
-
コハダ
-
ズワイガニ
-
鱈(タラ)
-
平目(ひらめ)
-
河豚(ふぐ)
-
ぶり
-
ホウボウ
-
ボラ
-
わかさぎ(公魚)
1月の花
-
梅
-
黄梅(おうばい)
-
水仙
-
南天
-
柊(ひいらぎ)
-
臘梅(ろうばい)
-
フクジュソウ(福寿草)
-
松
-
竹
-
シクラメン
1月の祭り
- 歳旦祭
- 消防出初め式
- 木古内佐女川の寒中禊・寒中みそぎフェスティバル(北海道)
- ひがしかわ氷まつり(北海道)
- 帯広氷まつり(北海道)
- 支笏湖氷濤まつり(北海道)
- 千歳・支笏湖氷濤まつり(北海道)
- 能舞(青森県)
- 早池峰神楽舞初め(岩手県)
- 裸参り(岩手県)
- 裸参り(どんと祭)(岩手県)
- 二十日夜祭(岩手県)
- 黒石寺蘇民祭(岩手県)
- 仙台の初売り(宮城県)
- どんと祭(宮城県)
- 大日堂舞楽(秋田県)
- 裸まいり(秋田県)
- 山形の初市(山形県)
- 花まつり(山形県)
- 西方水かけまつり(福島県)
- 七日堂裸詣り(柳津の裸まいり)(福島県)
- 高田大俵引き(福島県)
- 利根川たこあげ大会・どんどまつり(茨城県)
- 少林山七草大祭だるま市(群馬県)
- お焚上行事(トンド焼き)(東京都)
- 青梅だるま市(東京都)
- 世田谷ボロ市(東京都)
- こんにゃくえんま(東京都)
- 初閻魔(東京都)
- うそかえ神事(東京都)
- 巣鴨とげぬき地蔵大祭(東京都)
- 筒粥祭り(埼玉県)
- 小高のはだか参り(千葉県)
- 小田原元旦初泳ぎ(神奈川県)
- 追儺祭(神奈川県)
- 大磯の左義長(神奈川県)
- 野沢温泉道祖神まつり(野沢の火祭り)(長野県)
- 御筒粥祭・献灯祭(ろうそく祭)(新潟県)
- むこ投げ・すみぬりまつり(新潟県)
- 裸胴上げまつり(新潟県)
- 加賀鳶出初め式(石川県)
- 水中綱引き(福井県)
- 江浦水祝儀(裸まいり)(静岡県)
- 熱海梅園梅まつり(静岡県)
- 国府宮はだか祭(愛知県)
- ゲーター祭(三重県)
- 船だんじり(三重県)
- 平安神宮元旦祭(京都府)
- 北野天満宮書初め(筆始祭・天満書)(京都府)
- 蹴鞠はじめ(京都府)
- 祇園歌舞会学校始業式(京都府)
- 十日戎(京都府)
- 奉射祭(京都府)
- 裸踊り(修正会)(京都府)
- 御粥祭(京都府)
- 初弘法(弘法さん)(京都府)
- 初天神(天神さん)(京都府)
- 勝部の火祭り(滋賀県)
- 長浜盆梅展(滋賀県)
- 三十三間堂大法要通し矢(京都府)
- 千本搗(大阪府)
- 十日戎-本戎・宝恵駕籠行列(大阪府)
- 粥占神事(大阪府)
- どやどや(修正会結願法要)(大阪府)
- うそ替神事(初天神梅花祭)(大阪府)
- 十日戎-本戎・開門神事(兵庫県)
- 大安寺光仁会(癌封じ笹酒まつり)(奈良県)
- 若草山山焼き(奈良県)
- 八咫烏神事(和歌山県)
- とんど(鳥取県)
- 左義長(徳島県)
- 大山寺の力餅(徳島県)
- 三味線餅つき(香川県)
- 初こんぴら(初十日祭)(香川県)
- 玉せせり(福岡県)
- 追儺祭(鷽替神事、鬼すべ)(福岡県)
- 大江の幸若舞(福岡県)
- 和布刈神事(福岡県)
- ヘトマト(長崎県)
- ホーランエンヤ(大分県)
- 破魔投げ大会(鹿児島県)
一月一日(1月1日)
1月といえば、新春かくし芸大会で必ずこの曲が流れていましたね。
何度も聞いたことがありますが、タイトルも歌詞もちゃんと知りませんでした。
タイトルは、「一月一日(1月1日)(いちげついちじつ/いちがついちじつ)」で、1893(明治26)年に文部省より発表された日本の唱歌です。
歌詞は、動画で確認できますよ。
おわりに
今回は、1月といえば?というテーマで、1月の行事・イベント・記念日・食べ物・花を、私の知る限りで書かせて頂きました。
1月の最大のイベントは、お正月という方は多いと思いますが、食っちゃ寝、食っちゃ寝を繰り返して、気づいたら体重が〇kgも増えてしまったという方も多いのでは?
そういう私もそうなんですが(笑)
1月は1年の始まりで、めでたい月なので、多少はしょうがないかとは思いますが、ほどほどにしたいですね。
それと、「1年の計は元旦にあり」とも言いますので、食っちゃ寝ばかりではなく、しっかりと計画を立て、楽しい1年にしていきましょう。
コメント