2月といえば、節分、バレンタインデーなどがありますよね。
1月下旬~2月中旬ぐらいまでは、1年で最も寒い季節で、そこから少しずつ暖かくなるという季節の変わり目でもあります。
2020年からは、2月23日が天皇誕生日となり、祝日が1日増える月でもあります。
今回は、2月といえば?ということで、2月の行事・イベント・記念日・食べ物・花を書かせて頂きます。
2月の別名
日本では、旧暦の2月を「如月(きさらぎ)」と呼びます。
旧暦の2月は、今の新暦でいうと、2月下旬から4月上旬にあたります。
この時期は、まだ寒さも残っていて、衣(きぬ)を更に着る(重ね着をする)季節ということで、「衣更着」と書き、「きさらぎ」と言われるようになったという説が有力です。
他にも、草木が芽を出す季節で「草木張月(くさきはりづき)」、陽気が更に来る月で「気更来(きさらぎ)」などの説もあります。
「如月」と書くようになった由来は、中国の2月が「如月(にょげつ)」だったことからきているそうです。
英語では、「February」と呼びます。
ローマでは、今のFebruaryを1年の最後の月としていました。
そして、新年を迎えるにあたり、浄化の儀式Februaを行っていました。
そこから、この月をFebruariusと呼ぶようになり、これを英語で表したものが「February」になります。
2月の行事・イベント・記念日
2月上旬~2月中旬 |
さっぽろ雪まつり
※2019年は1月31日~2月11日
|
1日 |
プロ野球キャンプイン
職場における健康診断推進運動(~29日)
省エネルギー月間(~29日)
ニオイの日
テレビ放送記念日
|
2日 |
夫婦の日
頭痛の日
|
3日 |
節分
豆まき
のり巻きの日
|
4日 | 世界対がんデー |
4日ごろ | 立春 |
5日 | プロ野球の日 |
上旬 |
春節(旧正月)
※2019年は5日
|
6日 |
海苔の日
抹茶の日
|
7日 |
鮒の日
北方領土の日
|
8日 |
御事始め(おことはじめ)
針供養
|
9日 |
服の日
福の日
ふく(河豚)の日
肉の日
漫画の日
風の日
|
10日 |
ふきのとうの日
左利きの日
観劇の日
ニットの日
ふとんの日
|
11日 | 建国記念日 |
12日 |
ブラジャーの日
ボブスレーの日
ペニシリンの日
|
13日 | 苗字制定記念日 |
14日 |
バレンタインデー
チョコレートの日
ネクタイの日
煮干の日
|
15日 | 春一番名附けの日 |
16日 |
天気図記念
所得税の確定申告(~3月15日)
|
17日 | 天使のささやきの日 |
18日 |
禁煙運動の日
エアメールの日
|
19日 | プロレスの日 |
19日ごろ | 雨水(うすい) |
20日 |
アレルギーの日
旅券の日
歌舞伎の日
|
21日 | 日刊新聞発刊の日 |
22日 |
世界友情の日
猫の日
|
23日 |
富士山の日
税理士記念日
風呂敷の日
天皇誕生日(※2020年から)
|
24日 | クロスカントリーの日 |
25日 | 夕刊紙の日 |
26日 | 血液銀行開業記念日 |
27日 | 冬の恋人の日 |
28日 |
バカヤローの日
ビスケットの日
|
29日 |
閏(うるう)日
にんにくの日
|
2月の食べ物
料理(加工品)
- 恵方巻
- チョコレート


野菜
-
ブロッコリー
-
キャベツ
-
フキノトウ
-
カリフラワー
-
ごぼう
-
小松菜(こまつな)
-
春菊
-
白菜
-
百合根(ゆりね)
果物
-
キウイ(国産)
-
デコポン
-
ハッサク
-
伊予柑(いよかん)
-
オレンジ
海産物
-
鰆(サワラ)
-
アサリ
-
蛤(はまぐり)
-
カキ
-
フグ
-
鮟鱇(あんこう)
-
平目(ひらめ)
-
わかさぎ(公魚)
-
タラバガニ
-
ズワイガニ
-
ヤリイカ
-
イイダコ
2月の花
- 河津桜
-
セツブンソウ(節分草)
-
アロエ
-
菜の花

2月の祭り
- さっぽろ雪まつり(北海道)
- えんぶり(青森県)
- 弘前城雪燈籠まつり(青森県)
- 大東大原水かけ祭り(岩手県)
- いわて雪まつり(岩手県)
- 刈和野の大綱引き(秋田県)
- 川渡り梵天(秋田県)
- 六郷のカマクラ・竹うち(秋田県)
- 横手かまくら(秋田県)
- 大曲の綱引き(秋田県)
- なまはげ柴灯まつり(秋田県)
- 王祇祭(黒川能)(山形県)
- 上杉雪灯篭まつり(山形県)
- 白河だるま市(福島県)
- 水戸の梅まつり(茨城県)
- だるま供養(東京都)
- 針供養(東京都)
- 板橋の田遊び(東京都)
- 成田山節分会(千葉県)
- 和良比はだかまつり(泥んこまつり)(千葉県)
- 十日町雪祭り(新潟県)
- 南魚沼市雪祭り(新潟県)
- 御願神事(竹割まつり)(石川県)
- すりばちやいと(福井県)
- 左義長祭(福井県)
- 鬼祭(愛知県)
- 鳥羽の火祭り(愛知県)
- 谷汲踊(豊年祈願祭、雨乞い踊り)(岐阜県)
- ヤーヤ祭り(三重県)
- 湯立神事(京都府)
- 吉田神社節分祭(大祭)(京都府)
- 壬生寺節分祭(京都府)
- 八坂神社節分祭(京都府)
- 五大力尊仁王会(餅上げ力奉納)(京都府)
- 北野梅花祭(京都府)
- だだおし(奈良県)
- おんだ祭り(奈良県)
- 長田神社古式追儺式(兵庫県)
- 針供養(針まつり)(和歌山県)
- 西大寺会陽(裸まつり)(岡山県)
- 萩・椿まつり(山口県)
- 秋吉台山焼き(山口県)
- 善通寺大会陽(香川県)
- 子泣き相撲(長崎県)
節分の鬼
心温まる絵本動画です。
おわりに
今回は、2月といえば?というテーマで、2月の行事・イベント・記念日・食べ物・花を、私の知る限りで書かせて頂きました。
2月といえば、男の子にとっては、かなりドキドキする月(2月14日バレンタインデー)なんですよね。
私も、小学生・中学生ぐらいのころは、とにかくドキドキしてました(笑)
2月は季節の変わり目で、中旬までは寒く、下旬から徐々に春の暖かさ、春の予感を感じさせてくれます。
そして、まだインフルエンザなども流行りますので、体調管理には十分に注意したほうがよい月ですね。

2月は、他の月より、日数が少ないですが、体調には本当に注意し、楽しい月にしたいですね。
コメント